心臓弁膜症になると仕事継続は難しい?働き方やポイントを解説
心臓弁膜症は、心臓の弁に異常が生じ、血液の流れに障害が出る疾患です。
この病気にかかると、息切れや疲労感などが強くなり、日常生活だけでなく仕事にも大きな影響を与える可能性があります。
しかし、心臓弁膜症の進行状況や治療方法に応じては、仕事を継続することが十分に可能です。
本記事では、心臓弁膜症の基本的な知識から、仕事と病気の両立に役立つ情報、さらには利用できる社会的なサポート制度や就労支援について詳しく解説します。
心臓弁膜症の基礎知識
心臓弁膜症とは
心臓には4つの主要な弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)があり、これらの弁は血液を一方向に流れるように調整しています。
心臓弁膜症は、この弁のいずれかに問題が生じる疾患であり、血液が逆流したり、十分に流れなくなることがあります。
これにより、心臓は過剰に働く必要があり、最終的には心不全などの重大な健康問題を引き起こす可能性があります。
心臓弁膜症には大きく分けて2つのタイプがあります:
- 狭窄症: 弁が狭くなり、血液の流れが制限される状態。
- 閉鎖不全症: 弁が完全に閉じないため、血液が逆流する状態。
心臓弁膜症の原因
心臓弁膜症の原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因が挙げられます。
加齢: 年齢を重ねることで弁の組織が硬くなり、狭窄や閉鎖不全が発生しやすくなります。
リウマチ熱: 小児期にリウマチ熱にかかると、心臓弁に損傷が残り、弁膜症を引き起こすことがあります。
感染症: 感染性心内膜炎などの細菌感染が弁を損傷し、弁膜症の原因となることがあります。
先天性: 生まれつき心臓の弁が異常な形状をしている場合や、機能に問題がある場合もあります。
高血圧・動脈硬化: 血圧が高い状態が続くと、心臓に過度の負担がかかり、弁に影響を与えることがあります。
心臓弁膜症の種類
大動脈弁狭窄症
大動脈弁が狭くなることで、心臓から全身へ送り出される血液の量が減少します。
このため、心臓は血液を送り出すために通常以上の力を必要とし、結果的に心臓に過度な負担がかかります。
主な原因は加齢による弁の石灰化です。
大動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁がしっかりと閉じないため、心臓から送り出された血液の一部が再び心臓に戻ってしまう状態です。
この結果、心臓は無駄に働かざるを得なくなり、最終的には心不全を引き起こすリスクが高まります。
僧帽弁狭窄症
僧帽弁が狭くなることで、左心房から左心室への血液の流れが妨げられます。
リウマチ熱が主な原因となることが多く、動悸や息切れといった症状が現れます。
進行すると肺に水が溜まり、呼吸困難になることもあります。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁が正常に閉じないために血液が逆流し、心臓が過剰に働く必要があります。
この状態が長期間続くと、心臓に負担がかかり心不全を引き起こすことがあります。
三尖弁狭窄症
三尖弁が狭くなることで、右心房から右心室への血液の流れが制限されます。
三尖弁狭窄症は比較的まれですが、リウマチ熱が原因となることが多いです。
症状としては疲労感やむくみが現れることがあり、進行すると右心不全に繋がります。
三尖弁閉鎖不全症
三尖弁がしっかりと閉じないため、右心室から送り出された血液の一部が右心房に逆流します。
これにより右心房や右心室に負担がかかり、結果的に右心不全を引き起こすことがあります。
心臓弁膜症の合併症
心臓弁膜症が進行すると、以下のような合併症が発生することがあります。
心不全: 心臓が適切に血液を送り出せなくなる状態です。
特に、左心不全や右心不全が発生すると、息切れやむくみ、疲労感が強くなります。
心房細動: 心臓のリズムが不規則になり、動悸や息切れを感じることがあります。
心房細動は血栓のリスクも伴い、脳梗塞を引き起こす可能性があります。
血栓形成: 血流が正常に保たれない場合、血栓が形成されやすくなり、これが脳や肺、心臓の血管を詰まらせることがあります。
心臓弁膜症の検査と治療
心臓弁膜症を診断するためには、いくつかの検査が必要です。
最も一般的な検査は以下の通りです。
- 心エコー検査: 心臓の動きや弁の状態を画像で確認する検査です。弁の狭窄や逆流の程度を詳細に把握できます。
- 心電図: 心臓のリズムや電気的な活動を測定することで、心房細動などの異常を検出します。
- 胸部X線: 心臓の大きさや形状、肺の状態を確認するために用います。
保存治療とカテーテル治療
軽度の心臓弁膜症では、症状をコントロールするために薬物療法が用いられます。
利尿剤、降圧剤、血液をサラサラにする薬などが処方され、心臓にかかる負担を軽減します。
重症化した場合や薬物療法で十分な効果が得られない場合には、カテーテル治療が選択されることがあります。
カテーテル治療は、体への負担が少ないため、高齢者や手術リスクが高い患者にも適応されることが多いです。
特に大動脈弁狭窄症に対しては、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)が広く行われています。
外科治療
症状が進行している場合や、カテーテル治療が適さない場合には、弁の修復や置換を行う外科手術が必要となります。
人工弁を用いた手術が一般的ですが、患者の年齢や体力、他の病状に応じて選択されます。
外科治療には以下の方法があります:
- 弁修復手術: 元の弁を修復して機能を回復させる手術です。患者の自分の弁を残すため、術後の生活の質が高くなることが期待されます。
- 弁置換手術: 損傷した弁を人工弁に置き換える手術です。人工弁には、機械弁と生体弁の2種類があります。機械弁は長持ちしますが、血栓予防のために一生涯にわたって抗凝固薬を服用する必要があります。一方、生体弁は血栓のリスクが少ないため、抗凝固薬の服用が不要ですが、耐用年数が限られており、再手術が必要になることがあります。
心臓弁膜症の方が利用できる社会制度
心臓弁膜症の治療には、時間と費用がかかることが少なくありません。
そのため、適切な社会制度を活用することで、経済的な負担を軽減し、治療と生活を両立させることが可能です。
高額医療制度と傷病手当金
高額医療費制度は、1ヶ月の医療費が一定の上限を超えた場合に、その超過分を補助してくれる制度です。
心臓弁膜症の治療には、手術や長期間の入院が必要になることが多く、この制度を利用することで経済的な負担を大幅に軽減することができます。
また、働けない期間が長引く場合には、傷病手当金を利用することができます。
傷病手当金は、健康保険に加入している被保険者が病気や怪我で働けない場合に支給される手当です。
これは、給料の一部を補填するもので、生活費を確保するために重要な制度です。
障害年金と難病医療費助成制度
心臓弁膜症が進行し、日常生活や仕事に著しい制約を受ける場合には、障害年金を申請することが可能です。
障害年金は、病気や怪我によって労働能力が低下した場合に支給される年金で、生活の支援に役立ちます。
さらに、心臓弁膜症が難病に該当する場合には、難病医療費助成制度を利用することもできます。
この制度は、指定難病患者に対して、医療費の一部を助成するもので、特定の条件を満たす患者に適用されます。
心臓弁膜症と仕事の両立のポイント
どのくらい活動可能か現状把握する
まず、自分の体調や活動可能な範囲を正確に把握することが重要です。
心臓弁膜症の程度や症状は個人差があり、治療の進行度や手術の有無によっても変わってきます。
そのため、主治医と相談し、どの程度の身体的負担が可能か、またどのくらいの労働時間が適切かを確認しておくことが必要です。
多くの心臓弁膜症患者は、体調が安定していれば軽作業やデスクワークを問題なくこなすことができますが、体を酷使する重労働や長時間の立ち仕事は避けるべきです。
また、業務のストレスやプレッシャーが心臓に負担をかけることもあるため、適度な休息を取りながら働くことが大切です。
復帰までに適切な準備をする
手術や治療後、すぐにフルタイムで仕事に復帰することは身体的に大きな負担となることがあります。
無理に復帰を急ぐのではなく、徐々に職場復帰を進めるための準備を整えましょう。
- 段階的な復帰プラン: 最初は短時間勤務やリモートワークからスタートし、徐々に通常の勤務時間や仕事内容に戻していくのが理想的です。これにより、体調の変化に柔軟に対応しながら、職場復帰をスムーズに進めることができます。
- リハビリとフィットネス: 手術や長期療養後は、体力が低下していることが多いです。職場復帰に向けて、医師の指導のもとで軽い運動やリハビリを行い、体力を取り戻すことが大切です。心臓に過剰な負担をかけないように、徐々に運動量を増やすことが推奨されます。
- 休職制度や育休を活用する: もし長期療養が必要な場合、職場の休職制度を利用することも一つの選択肢です。また、職場復帰の際には、育休や介護休暇制度を活用しながら、家庭と仕事のバランスを取ることも検討してみてください。
職場に理解者を作る
心臓弁膜症は外見からはわかりにくい病気であるため、職場の同僚や上司に自分の体調や状況を理解してもらうことが大切です。
特に、定期的な通院や突然の体調変化がある場合には、予めそのことを職場に伝えておくことで、サポート体制を整えてもらいやすくなります。
- 病気についての説明: 上司や同僚に対して、心臓弁膜症がどういう病気なのか、どのようなサポートが必要なのかを説明することが大切です。無理をしない範囲で働けるように、周囲に理解を求めることで、職場環境を整える手助けとなります。
- 定期的なコミュニケーション: 自分の体調に変化があった場合や、仕事に対する負担が大きくなったと感じた場合は、早めに職場と話し合いましょう。職場での理解者がいることで、体調の変化に応じた勤務時間の調整や、業務内容の変更をスムーズに行えるようになります。
心臓弁膜症に適した仕事と職場
心臓弁膜症を抱えながら働く場合、できるだけ自分の体調に合わせた仕事や職場を選ぶことが重要です。
具体的には、体力を必要としない仕事や、無理なく働ける勤務形態を選ぶことが推奨されます。
また、柔軟な勤務形態が可能な職場を選ぶことで、体調に合わせた働き方がしやすくなります。
体調に合わせた勤務形態や職種の選択
心臓弁膜症の患者さんは、体調に波がある場合が多く、時には疲れやすさや息切れが強くなることがあります。
そのため、勤務時間や仕事内容の柔軟性が高い職場を選ぶことが理想的です。
例えば、以下のような勤務形態や職種が考えられます。
- 短時間勤務: フルタイム勤務が難しい場合、パートタイムや短時間勤務の選択肢を検討することができます。これにより、体力的な負担を減らし、体調管理がしやすくなります。
- 在宅勤務(リモートワーク): 特に体調に不安がある方にとっては、在宅勤務が有効な選択肢となります。自宅で働くことで、疲れたときにすぐに休憩を取ることができるため、通勤による負担も軽減されます。
- 軽作業やデスクワーク: 体力を消耗する仕事よりも、座ってできるデスクワークや、軽作業が適しています。体に負担をかけない仕事を選び、無理なく働ける環境を整えましょう。
障害者雇用枠の活用
心臓弁膜症が進行して日常生活や仕事に支障をきたすようになった場合、障害者手帳を取得し、障害者雇用枠を活用することも一つの選択肢です。
障害者雇用枠では、健康面での配慮が行われることが多く、柔軟な働き方が可能な場合が多いです。
- 障害者手帳の取得: 心臓弁膜症が重症化し、身体に大きな制約がある場合には、障害者手帳を取得することができます。これにより、障害者雇用枠での就労が可能となり、職場でのサポートや配慮が得られやすくなります。
- 障害者雇用の利点: 障害者雇用では、企業が働きやすい環境を整えてくれることが多いため、心臓弁膜症に対する配慮が必要な場合でも安心して働くことができます。また、勤務時間や業務内容の調整がしやすくなる点も、メリットの一つです。
心臓弁膜症の方が利用できる就労支援
心臓弁膜症を患いながら働くためには、専門的な支援を受けることが非常に有効です。
日本では、病気や障害を持つ方の就労を支援するためのさまざまな制度やサービスが整備されています。
これらのサービスを活用することで、自分に合った職場を見つけたり、職場復帰をスムーズに進めることが可能です。
ハローワーク
ハローワークでは、一般的な職業紹介だけでなく、病気や障害を持つ方に対する就労支援も行っています。
各地域のハローワークには専門の担当者がおり、個別の相談を通じて、自分に合った職場や就労形態を見つけることができます。
- 職業カウンセリング: ハローワークでは、専門の職業カウンセラーが個別に相談に乗り、どのような仕事が自分に適しているか、体調に配慮した働き方をどのように見つけるかなどのアドバイスを提供しています。
- 障害者雇用のサポート: 障害者雇用枠での求人情報もハローワークで取り扱っており、心臓弁膜症などの病気を持ちながらでも働ける職場を見つけることができます。また、企業側への働きかけも行い、必要な配慮を得られる環境を整える支援も行っています。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは、障害を持つ方に対する職業リハビリテーションや職業相談を提供する機関です。
ここでは、就職活動だけでなく、実際に仕事を続ける上でのサポートも受けられます。
- 職業リハビリテーション: 心臓弁膜症による体調の変化に対応しながら働くためのトレーニングやリハビリを提供します。
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターは、障害を持つ方の就業だけでなく、日常生活においてもサポートを提供する機関です。
心臓弁膜症を患うことで生活面でも不安を感じている方にとって、このセンターは重要な支援拠点となるでしょう。
- 生活サポートと就業支援: 心臓弁膜症によって日常生活に制限が生じる場合、生活リズムを保ちながら働くためのアドバイスやサポートが提供されます。生活と仕事の両立がスムーズにできるように、必要な調整をサポートしてくれます。
- 職場でのフォローアップ: 就職後、体調の変化や職場環境の適応に困難がある場合も、センターの担当者が職場と連携して支援を続けてくれます。これにより、仕事を長期的に続けるための環境整備が図られ、安心して働き続けることができます。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所は、障害者手帳を取得している方が一般企業に就職するためのサポートを提供する施設です。
心臓弁膜症が進行し、障害者手帳を取得した場合、この施設での支援を通じて、無理のない職場復帰や新たな就職活動を行うことが可能です。
- 就労トレーニング: 体力や体調に応じた就労訓練プログラムが提供され、実際の職場で働く前に必要なスキルや心身の準備を整えることができます。また、働く上で必要なルーティンやリズムを取り戻すためのサポートが行われます。
- 企業とのマッチング: 就労移行支援事業所では、個々の状況に合わせた職場探しを手助けしてくれます。心臓弁膜症で体調に波がある場合でも、働きやすい環境を整えてくれる企業とのマッチングが行われ、安心して新しい職場でのスタートが切れるように支援してくれます。
障害者雇用専門の求人サイト
障害者雇用専門の求人サイトは、心臓機能障害を抱えるに対して配慮された求人情報を提供するオンラインサービスです。
通常の求人サイトよりも、健康状態に対する企業の理解が深い職場を見つけやすくなります。
- 障害に配慮した求人情報: これらのサイトでは、心臓弁膜症やその他の障害に理解がある企業が多く、体調に合わせた柔軟な勤務形態を提供している求人情報が掲載されています。在宅勤務や時短勤務が可能な企業、さらには医療や通院に配慮した職場が見つかることもあります。
- 個別のカウンセリングや相談サービス: 障害者雇用専門の求人サイトでは、専門のキャリアアドバイザーが就職や転職活動をサポートするサービスもあります。これにより、適切な職場選びやスムーズな就職活動が可能になります。
障害者雇用専門の求人サイトをお探しなら⇒スグJOB障害者
心臓弁膜症の治療後の仕事と健康管理
心臓弁膜症の治療が完了した後も、継続的な健康管理が重要です。
特に、弁置換術を受けた場合や、抗凝固療法を続ける必要がある場合は、定期的な通院や薬の管理が不可欠です。
仕事と治療を両立させるためには、体調に応じた働き方の調整や、ストレスを避けるライフスタイルの確立が求められます。
定期的な健康診断と通院
治療後も定期的に心臓の状態をチェックする必要があります。
心エコーや心電図検査を定期的に行い、弁の状態や心臓機能の変化を確認することが大切です。
また、体調が悪化した場合には、すぐに医師に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。
- 健康診断の計画: 仕事のスケジュールに合わせて、定期的に健康診断を受けるように計画を立てましょう。職場の健康診断とあわせて、心臓に関する専門的な診断も行うことで、心臓弁膜症の再発や悪化を防ぐことができます。
- 通院に配慮した勤務形態: 定期的に通院が必要な場合、フレックスタイム制度やリモートワークなど、柔軟な勤務形態を検討することが推奨されます。特に、治療が長期にわたる場合には、職場と相談し、無理なく通院できる環境を整えることが重要です。
ストレス管理と心身のリラックス
ストレスは心臓に大きな負担をかけるため、心臓弁膜症の治療後もストレスを管理することが大切です。
適度な休息やリラクゼーションの時間を取り入れ、心身のバランスを保つことが健康維持に役立ちます。
- ストレスの軽減: 仕事のプレッシャーや生活上のストレスが原因で体調を崩すことがないよう、定期的にリラックスする時間を持つことが重要です。ストレッチや軽い運動、趣味に時間を割くことで、ストレスを解消し、健康を維持することができます。
- 生活リズムの安定化: 規則正しい生活リズムを保つことが心臓への負担を減らすことにつながります。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、無理のない範囲で健康的な生活を送るようにしましょう。
まとめ
心臓弁膜症を患うことで、日常生活や仕事に影響が出ることは少なくありませんが、適切な治療とサポートを受けることで、仕事と病気を両立させることは十分に可能です。
自分の体調に合わせた柔軟な働き方を選択し、周囲の理解を得ることで、無理なく仕事を続けることができます。
さらに、社会的な支援制度や就労支援をうまく活用することで、仕事を続けながら安心して治療に専念できる環境を整えることが重要です。
ハローワークや障害者職業センターなどの専門機関を積極的に活用し、自分に合ったサポートを受けることで、病気と向き合いながらも充実したキャリアを築くことができるでしょう。