シェーグレン症候群の人に向いている仕事と就職・転職方法

シェーグレン症候群の人に向いている仕事と就職・転職方法

シェーグレン症候群の人に向いている仕事と就職・転職方法

シェーグレン症候群は、自己免疫疾患の一つで、目や口の乾燥を引き起こすほか、全身のさまざまな臓器に影響を与えることがある病気です。

この病気は生活全般に影響を及ぼすだけでなく、仕事にも特有の制約をもたらします。

しかし、適切な治療や働き方の工夫により、シェーグレン症候群と向き合いながら働き続けることは可能です。

本記事では、シェーグレン症候群の症状や治療法、仕事への影響、そして向いている職種や働きやすい環境について詳しく解説します。

シェーグレン症候群とは

シェーグレン症候群の症状

シェーグレン症候群は、免疫系が唾液腺や涙腺を攻撃することで、分泌機能が低下し、さまざまな乾燥症状を引き起こす疾患です。

主に以下の症状が見られます:

  • 目の乾燥:ドライアイが発生し、目の痛みや視界のかすみを感じることがあります。
  • 口の乾燥:唾液の分泌が減少し、飲み込みづらさや口内炎、虫歯が増えることがあります。
  • 関節痛:全身の関節が痛む場合があり、動作が制限されることがあります。
  • 全身の倦怠感:慢性的な疲労感や筋力低下を伴うことがあり、体力を消耗します。
  • 皮膚や鼻、喉の乾燥:皮膚がかゆくなる、鼻が詰まりやすくなる、喉が乾燥して声が出にくいといった症状もあります。

これらの症状は個人差があり、軽度から重度までさまざまです。

進行すると腎臓や肺、神経などの臓器にも影響を及ぼす場合があるため、早期診断と治療が重要です。

シェーグレン症候群の診察・治療法

シェーグレン症候群の診察では、以下のような検査が行われます:

  • 血液検査:抗SS-A抗体や抗SS-B抗体といった自己抗体の有無を確認します。
  • 涙液分泌試験(シルマーテスト):目の涙の分泌量を測定します。
  • 唾液腺検査:唾液の分泌量や唾液腺の炎症を確認します。

治療の主な目的は、症状の軽減と進行の防止です。

以下の治療法が一般的です:

  • 対症療法ドライアイには人工涙液、口の乾燥には唾液の代用品を使用します。また、保湿剤や飲み込みを助ける製品も活用されます。
  • 免疫抑制剤の使用自己免疫反応を抑えるために、ステロイドやヒドロキシクロロキンなどの薬剤が用いられることがあります。
  • 生活習慣の改善室内の湿度を保つ、刺激の少ない食事を摂る、十分な休息を取るなど、日常生活でできる工夫も大切です。

シェーグレン症候群が仕事に与える影響

シェーグレン症候群の症状は、仕事にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

パソコンを使う女性・悩み

主な例として、以下のような点が挙げられます:

  • 集中力の低下:目や喉の乾燥、倦怠感が原因で集中力が続きにくく、長時間の作業が難しくなる場合があります。
  • 疲労感によるパフォーマンス低下:慢性的な疲労感が業務効率に影響し、体を動かす作業や長時間のデスクワークが困難になることがあります。
  • 休憩や通院の必要性:乾燥症状を和らげるために頻繁に水分を摂取したり、保湿剤を使用したりする必要があり、業務中に適度な休憩が求められます。また、定期的な通院が必要な場合、勤務時間の調整が必要になることもあります。

これらの影響を最小限に抑えるためには、職場環境や働き方に配慮が必要です。

シェーグレン症候群の人に向いている仕事と働きやすい環境

シェーグレン症候群の人におすすめ職種

シェーグレン症候群を抱える方が無理なく働ける職種には、以下の特徴があります:

  • 柔軟な勤務時間が確保できる
  • 身体的な負担が少ない
  • 環境の整備が可能な職場

おすすめの職種①:在宅勤務可能な職種

在宅勤務が可能な職種は、体調に合わせて柔軟に働けるため、シェーグレン症候群の方に特に向いています。

具体的には以下の仕事が挙げられます:

  • ライター・編集者:自宅で文章作成や編集作業を行えるため、体調の波に合わせて作業量を調整できます。
  • プログラマー・デザイナー:IT関連のスキルを活かして、自宅で仕事を進めることが可能です。

おすすめの職種②:短時間勤務が可能な職種

フルタイム勤務が難しい場合、短時間勤務やパートタイム勤務が可能な仕事もおすすめです:

  • 受付業務:来客対応などの業務で、シフト制のため柔軟な働き方が可能です。
  • パートタイム事務職:データ入力や書類整理など、身体的負担が少ない業務が中心です。

時間と仕事のイメージ ビジネス

おすすめの職種③:専門性を活かせる職種

資格や特技を活かせる仕事は、自分のペースで働きやすい場合が多いです:

  • 翻訳や通訳:語学スキルを活かせる仕事で、リモートワークが可能な場合が多いです。
  • カウンセラーやコンサルタント:対面やオンラインで相談業務を行うため、柔軟な働き方ができます。

シェーグレン症候群の人が働きやすい環境

シェーグレン症候群の症状を和らげ、効率的に働くためには、以下のような環境整備が重要です:

  • 適切な湿度管理ができる環境:職場や自宅での勤務中に加湿器を使用するなど、乾燥を防ぐ対策が必要です。
  • 休憩やケアがしやすい職場:水分補給や保湿剤の使用が気軽に行える環境が理想的です。
  • 通院や体調不良時に柔軟に対応できる制度:フレックスタイム制や在宅勤務制度を導入している職場では、体調の波に合わせて働けます。

シェーグレン症候群を抱える方が、自分に合った仕事と働き方を見つけるためには、症状や体調に配慮した職場環境の選択が重要です。

また、自分の症状に対して正しい理解がある職場や業務を選ぶことで、安心して働き続けることができます。

シェーグレン症候群の人の障害者雇用と障害年金

シェーグレン症候群の人は障害者雇用で働ける

シェーグレン症候群は、症状が進行して日常生活や就労に著しい支障をきたす場合、身体障害者手帳の取得対象となることがあります。

これにより、障害者雇用枠での就労が可能となり、働きやすい環境を選択しやすくなります。

デスクワーク・お仕事探し

障害者雇用枠では、以下のような配慮が受けられる場合があります:

  • 勤務時間の短縮:体調の波に合わせて時短勤務を選択できる場合があります。
  • 通院スケジュールへの対応:定期的な通院が必要な場合、休暇の取得や勤務スケジュールの調整がしやすいです。
  • 業務内容の調整:体力や集中力に配慮した軽作業やデスクワークへの配属が可能です。

また、障害者雇用では病気や障害に対する理解が深い企業が多いため、無理のない働き方を実現しやすいというメリットがあります。

職場でのトラブルを防ぐためにも、病気に対する配慮が必要な場合は事前に企業と相談しておくことが大切です。

シェーグレン症候群で障害年金を受け取れた事例

シェーグレン症候群は、その症状が日常生活や就労に重大な支障をきたす場合、障害年金の対象となることがあります。

この病気は、乾燥症状だけでなく全身に影響を及ぼすため、進行具合や合併症の有無によって認定の可能性が異なります。

以下に、実際に年金受給に至った事例を紹介します。

障害厚生年金3級に認められたケース(30代・女性)

30代の女性が、シェーグレン症候群によるドライアイ、ドライマウスに加え、関節痛や慢性的な倦怠感に悩まされていました。

彼女はこれらの症状によりフルタイムでの就労が困難となり、パートタイム勤務を余儀なくされていました。

さらに、長時間の立ち仕事や座り仕事のいずれも、症状の悪化につながることがあり、職場での適応に苦労していました。

このケースでは、医師の診断書に以下の詳細が記載されていました:

  • ドライアイとドライマウスが日常生活に与える具体的な影響(頻繁な目薬の使用、飲食時の嚥下障害)。
  • 関節痛や倦怠感により、日常生活や仕事での制約が生じていること。
  • 症状のために長時間労働や体力を要する作業が継続できないこと。

これらの証拠を基に障害厚生年金3級が認定され、彼女は一定額の年金を受給することが可能になりました。

この支給により、生活費の一部を補填しながら、体調に合わせた働き方を模索することができました。

また、障害年金の受給をきっかけに、体調に配慮した職場への転職活動も進めやすくなりました。

障害基礎年金2級と認められたケース(女性)

別の女性は、重度の乾燥症状に加え、腎臓や神経系への合併症を伴う進行したシェーグレン症候群と診断されました。

これにより、通常の日常生活が困難となり、他人の助けが必要な場面が増えていました。

このケースでは、医師の診断書に以下の内容が詳細に記載されていました:

  • ドライアイとドライマウスが著しく、日常生活における多くの活動が制限されること。
  • 腎機能低下のため、定期的な医療機関での治療が不可欠であること。
  • 慢性的な疲労感と筋力低下が原因で、日常の移動や家事に他人の補助が必要であること。

この診断書をもとに申請した結果、障害基礎年金2級が認定されました。

毎月の支給額により、経済的な負担が軽減されただけでなく、彼女は治療に専念するための環境を整えることができました。

また、障害年金の受給がきっかけで、在宅での収入を得られるリモートワークに移行することができ、生活の質を向上させることが可能となりました。

シェーグレン症候群の人が就職・転職で利用できる支援サービス

ハローワーク(公共職業安定所)

ハローワークは、障害を抱える方が就職活動を進める際に利用できる公共のサービス機関です。

ハローワーク

障害者雇用枠に特化した求人情報を提供しており、次のような支援を受けられます:

  • 職業相談:専門の担当者が、症状や希望に応じた求人を紹介してくれます。
  • 書類添削と面接指導:応募書類の作成や面接対策のサポートを無料で受けられます。
  • 求人のマッチング:シェーグレン症候群に配慮した働き方ができる企業を探してくれます。

障害者雇用に特化した窓口を利用することで、自分に合った働き方を見つけやすくなります。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害を持つ方が自分の能力を活かせる職場を見つけるための支援を行う施設です。

主なサービス内容は以下の通りです:

  • 職業適性検査:スキルや体力に応じた適切な職種を提案してくれます。
  • 就職準備セミナー:就労に必要なビジネスマナーや基礎知識を学ぶことができます。
  • 定着支援:就職後も職場での困りごとや体調管理に関する相談が可能です。

このサービスを活用することで、安心して新しい職場に適応できます。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、一般企業への就職を目指す障害者を対象とした訓練機関です。

シェーグレン症候群の患者さんが活用することで、以下の支援を受けることができます:

  • パソコンスキルの習得や業務トレーニング
  • 実際の職場環境を体験するインターンシップ
  • 就職活動に必要なサポート(履歴書作成、面接練習など)
  • 就職後のフォローアップ支援

体調に合わせて無理なくトレーニングを受けられるため、復職やキャリアチェンジを目指す方にとって心強い選択肢です。

障害者雇用に特化した転職サイト

スグJOB」のような障害者雇用に特化した転職サイトは、病気や障害に配慮した求人を探す際に非常に便利です。

以下の特徴があります:

  • 専任エージェントのサポート:面接対策や書類添削のアドバイスを受けられます。
  • 配慮事項の明記:求人情報に、休憩やリモートワーク可能といった配慮内容が記載されています。
  • オンラインでの利用:自宅から簡単に登録し、非公開求人も含めた情報を得ることができます。特に、症状や体調に配慮した働き方を求める方にとって、専門的なサポートが受けられる点が魅力です。

まとめ

シェーグレン症候群を抱える方が仕事と生活を両立するためには、障害者雇用や障害年金の活用、支援サービスを積極的に利用することが重要です。

自分の症状に適した働き方を選び、職場や環境を整えることで、無理なくキャリアを続けることが可能です。

さらに、企業や職場の理解を得るためには、病気の状況や必要な配慮について適切に伝えることも大切です。

自身の体調と向き合いながら、サポートを活用して理想の働き方を実現しましょう。

コラムカテゴリの最新記事