

心筋梗塞になると仕事はできない? 職場復帰や働き方のポイントを解説
心筋梗塞を経験された方の中には、「もう仕事は続けられないのではないか」「職場に復帰できるだろうか」と、先の見えない不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
心臓は私たちの身体を支える大切な臓器であり、そのケアは何よりも優先されます。
しかし、心筋梗塞を経験したからといって、社会復帰や就労を諦める必要はありません。
医師の指導を受けながら、心臓への負担を上手にコントロールし、生活リズムを整え、職場での理解や配慮を得ることで、無理なく働き続けている方も少なからずいらっしゃいます。
このコラムでは、心筋梗塞の基本的な知識や治療後の生活上の注意点、職場復帰のポイント、そして障害者雇用枠を活用した働き方まで解説します。
「病気を経験した自分だからこそ、できる仕事がきっとある。」
そんな前向きな気持ちを持てるように、この記事が少しでもお力になれれば幸いです。
心筋梗塞の基礎知識
心筋梗塞とは
症状
心筋梗塞とは、心臓を養う冠動脈が詰まってしまうことで、心筋に酸素や栄養が届かなくなり、心筋が壊死してしまう病気です。
代表的な症状としては、激しい胸の痛みや圧迫感、息苦しさ、冷や汗、吐き気などがあります。
痛みは数分から数十分にわたって続き、時に肩や腕、背中、顎などに放散することもあります。
放置すると心臓の大きなダメージを引き起こし、命に関わる非常に危険な状態になるため、症状が現れた場合は早急な受診が必要です。
発症後は心臓のポンプ機能が低下し、全身への酸素供給が不十分になります。
そのため、日常生活はもちろん、仕事でも心臓に負担をかけない工夫が必要です。
原因
心筋梗塞の主な原因は、動脈硬化です。
動脈の内側にコレステロールなどがたまり、血管が狭くなったり、血栓ができて詰まったりすることで発症します。
具体的なリスク要因としては、以下のようなものがあります。
- 高血圧
- 高脂血症
- 糖尿病
- 喫煙
- ストレス
- 過度な飲酒
- 運動不足
特に仕事の過労や強いストレスも発症の引き金になるため、職場環境を整えることや、ストレスマネジメントを意識することも予防の大切なポイントになります。
治療方法
心筋梗塞を発症した場合、一刻も早い治療開始が命を守るカギとなります。
急性期の治療では、カテーテルを用いた血管内治療(冠動脈形成術やステント留置)で詰まった血管を再開通させ、心筋への血流を回復させます。
重症例では、冠動脈バイパス術などの外科手術が選択される場合もあります。
入院中は安静を保ちつつ、医療スタッフの管理下で予後を確認しつつ心臓リハビリテーションを開始します。
心臓リハビリは、退院後も続けることで再発予防や体力回復を促し、その後の生活や仕事への復帰を支えます。
早期の治療とリハビリが、その後の経過や生活を大きく左右します。
治療後の後遺症
治療を受けても、心臓にダメージが残ることは少なくありません。
心不全や狭心症、不整脈などを合併するリスクがあり、心機能が低下することで疲れやすさや息切れが出やすくなります。
こうした症状は、仕事を続ける上で無視できない負担になることもあります。
日常生活への影響度合いによっては、医師の診断を受けて障害者手帳を取得できるケースもあります。
障害者手帳を持つことで、以下のような支援や配慮を受けやすくなります。
- 障害者雇用枠での就労
- 勤務時間や業務内容の配慮
- 通院や服薬の時間確保
無理のない働き方を模索する上で、有効な選択肢の1つです。
仕事を続けたいという気持ちを大切にしながら、自分の体調やペースを最優先に考えていきましょう。
心筋梗塞後の生活での注意点
リハビリの継続と生活リズムの見直し
心筋梗塞を経験した後の生活では、退院後もリハビリを続けることがとても大切です。
病院にいる間だけでなく、自宅でも心臓リハビリを意識的に続けていくことで、再発を防ぎ、体力を少しずつ回復させることができます。
専門スタッフの指導を受けながら、ウォーキングなどの軽い運動や有酸素運動を無理のない範囲で取り入れてみましょう。
運動は「少しずつ・ゆっくり・続ける」が基本です。
焦らず、自分のペースを大切にしてください。
また、生活リズムを見直すこともとても大切です。
例えば、以下のような習慣を意識しましょう。
- 規則正しい食事(塩分や脂質を控えめに、バランス良く)
- 十分な睡眠(毎日同じ時間に寝起きする習慣をつける)
- 禁煙
- 節酒(または禁酒)
これらの生活習慣は、心筋梗塞の再発予防に直結するだけでなく、仕事復帰後のパフォーマンスを保つためにも有効です。
自分の身体を大切にしながら、長く働き続けるために、今できることから始めてみませんか。
内服薬の管理と心臓への負担軽減
心筋梗塞の治療後は、内服薬を正しく飲み続けることがとても重要です。
血液をサラサラに保つ抗血小板薬や、血圧を下げる薬などを医師の指示通りに続けることで、再発のリスクを大きく減らせます。
しかし、日々の忙しさでつい服薬を忘れてしまう方もいます。
そのため、職場復帰後も「服薬の時間をしっかり確保する」ことを心がけましょう。
例えば、次のような配慮を職場にお願いするのも一つの方法です。
- 決まった時間に休憩をとって服薬できるようにする
- 急な残業や突発的な業務をなるべく避けるようにする
また、心臓への負担を減らすために、自分の体力に合った業務を選ぶ意識も欠かせません。
「周りに迷惑をかけたくない」と無理をする方もいますが、無理をすることが再発のリスクを高め、結果的に長く働くことを難しくしてしまいます。
自分の身体を守ることは、家族や職場の仲間の安心にもつながります。
できることから、少しずつ。
そんな気持ちで、心臓をいたわる生活を続けていきましょう。
心筋梗塞後の仕事復帰のポイントとは?
仕事復帰のタイミングと判断基準
心筋梗塞を経験した後、「いつから仕事に戻れるのだろう」と不安を感じる方は少なくありません。
復帰のタイミングは、何よりもまず担当医の意見を最優先に聞いてから検討してください。
心機能検査や運動負荷試験の結果をもとに、今の自分の身体がどの程度の負荷に耐えられるのかをしっかり把握しましょう。
復職する場合でも「一気にフルタイムで戻る」のではなく、短時間勤務や試験的勤務など、段階的な復帰計画を立てて進めるのが望ましい方法です。
焦って「周りに迷惑をかけたくないから」と無理をしてしまうと、再発のリスクを高める可能性があります。
「自分のペースを守ることが、長く働き続けるための一番の近道。」
そんな気持ちで、医師や家族ともよく相談しながら進めていきましょう。
職場での配慮と勤務形態の調整
心筋梗塞後は、長時間労働や肉体的・精神的に負担の大きい業務は避ける必要があります。
勤務を再開する際には、以下のような柔軟な働き方を会社と話し合うことが重要です。
- 勤務時間の短縮
- 時差出勤
- 在宅勤務
- 週の勤務日数の調整
こうした配慮を具体的に相談することで、自分の体調を守りながら働き続けることができます。
また、産業医や人事担当者との面談を通じて、どのような配慮が必要かを共有し、可能であれば文書で取り決めておくと良いでしょう。
「自分だけが頑張ればいい」と思わず、「一緒に考えてもらう」ことを大切にしてみませんか。
職場との信頼関係を築きながら、安心して働ける環境をつくりましょう。
身体的負担の少ない仕事への転換
これまでと同じ仕事内容が難しい場合もあるかもしれません。
そのときは、身体的な負担の少ない職種への異動や転職を前向きに検討するのも一つの選択肢です。
例えば、以下のような仕事があります。
- 事務職
- 管理業務
- テレワーク中心の業務
特に、障害者雇用枠での求人は、こうした健康上の事情を理解してくれる企業が多いのが特徴です。
就職支援機関やハローワーク、障害者専門の求人サイトを活用して、自分に合った仕事を探すのも良い方法です。
「今までと違う仕事をすることが、不安よりも安心につながる。」
そんな風に、自分の心と身体を守りながら働く未来を一緒に考えてみませんか。
心筋梗塞を経験した方に適した働き方
障害者雇用枠の活用
心筋梗塞を経験した後は、心機能が低下したり、継続的な通院や服薬管理が必要になったりする場合があります。
「今まで通り働けるだろうか」「会社に迷惑をかけないだろうか」と心配になる方も多いでしょう。
そんなときのために、「障害者雇用枠」で働くという選択肢があることを知っておきましょう。
医師の診断を受け、障害者手帳を取得することで、障害者雇用枠の求人に応募できます。
一定以上の規模の企業には法定雇用率の達成が義務づけられています。
そのため、障害者雇用枠で雇用する際には、企業は以下のような具体的な配慮を行います。
- 勤務時間の短縮や柔軟な設定
- 業務内容の軽減や調整
- 定期通院や服薬時間の確保
これにより、自分の体調に合った働き方を相談しながら決められるのが大きなメリットです。
「心臓に負担をかけずに、長く働き続けたい。」
そんな思いを実現するための、とても有力な手段の一つです。
「自分はもう無理かも」と諦める前に、まずは情報を集め、信頼できる相談先に声をかけてみてください。
在宅勤務やフレックスタイム制の導入
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、近年では、在宅勤務やフレックスタイム制を導入する企業が増えています。
心筋梗塞後の方にとっては、こうした柔軟な働き方が非常に大きな助けになります。
在宅勤務であれば、通勤による負担を減らすことができ、体調の変化にも柔軟に対応できます。
また、リハビリや通院との両立もしやすくなります。
フレックスタイム制を活用すれば、「調子の良い時間帯に働く」「通院の日は遅めに出勤する」など、自分のペースで働きやすくなります。
企業との話し合いでこうした制度を提案したり、利用を相談したりすることは、働きやすさを大きく左右します。
「こんなお願いをしても大丈夫かな」と遠慮せず、自分の健康と働き続ける未来のために、一歩踏み出してみてください。
ストレスマネジメントと休憩の確保
心筋梗塞を経験した方にとって、ストレスの管理は再発を防ぐために欠かせません。
職場での人間関係や過度なノルマ、長時間労働などは、心臓に大きな負担をかけるリスク要因となります。
だからこそ、「無理をしない」「我慢しすぎない」ことがとても大切なのです。
具体的には、以下のようなことを心がけてみましょう。
- 定期的な休憩をしっかり取る
- 業務量を周りと分担し、偏らないようにする
- メンタルヘルスケアを意識し、相談しやすい環境を作る
「頑張るのは良いことだけど、頑張りすぎない。」
そんな気持ちを大切にしてください。
自分の体と心を守ることが、「長く安心して働き続ける」ための一番の秘訣です。
もし「しんどいな」と感じたら、まずは誰かに話してみることから始めてみませんか。
心筋梗塞後の社会復帰支援
ハローワーク
心筋梗塞を経験した後、「本当に働けるのかな」「どんな仕事ならできるだろう」と不安に感じた方も多いでしょう。
そんな時にまず相談先として考えてほしいのが、ハローワークです。
ハローワークには「障害者専用窓口」が設けられており、心疾患など慢性疾患を抱える方の相談にも丁寧に対応しています。
求人紹介だけでなく、以下のような幅広いサポートが受けられます。
- 職場適応指導(どんな仕事が向いているかのアドバイス)
- 就労計画の立案(無理なく働き続けるためのプラン作成)
- 面接対策や応募書類の作成サポート
どんな仕事が自分に合うのか、一緒に考えてくれる人がいる。
そう思えるだけでも、復職への一歩が踏み出しやすくなります。
地域障害者職業センター
次にご紹介したいのが、地域障害者職業センターです。
ここには、専門の職業カウンセラーやジョブコーチが在籍しており、心筋梗塞後の身体的制限を踏まえたサポートを受けられます。
例えば、以下のような支援があります。
- 心疾患の制限を踏まえた職業評価
- 適した職場を選ぶためのアドバイス
- 職場定着支援(働き始めてからも続くフォロー)
また、医療機関や企業との連携もスムーズに進めてもらえるので、「医師の指示を職場にどう伝えたらいい?」といった不安も軽くなります。
「安心して復職を目指す」ための心強いパートナーになってくれるでしょう。
障害者就業・生活支援センター
心筋梗塞を経験すると、就労面だけでなく生活面でも不安や課題が出てきます。
そんな悩みを丸ごと相談できるのが、障害者就業・生活支援センターです。
ここでは、就労支援と生活支援を一体的に提供しています。
- リハビリ生活を続けながら働くための相談
- 服薬管理をしやすい働き方の提案
- 行政サービスとの連携サポート
「仕事のことだけではなく、生活全体を整えながら働きたい。」
そんな思いを叶えるために、総合的な支援を受けられるのが大きな魅力です。
就労移行支援事業所
「すぐに一般就労は不安」「もう少しステップを踏んでから働きたい」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方におすすめなのが、就労移行支援事業所です。
障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つで、以下のようなサポートを受けながら一般就労を目指せます。
- 職業訓練(PCスキルやビジネスマナーなど)
- 就労準備(生活リズムを整えるサポート)
- 就職活動の支援(面接練習、求人紹介)
心疾患による体力やペースを考慮したプログラムなので、「無理なく、段階的に職場復帰を目指したい」という方にぴったりです。
障害者雇用専門の求人サイト
最後にご紹介するのは、障害者雇用専門の求人サイトです。
例えば、当社が運営する「スグJOB」では、心筋梗塞を経験された方の体調管理や通院の必要性に理解のある企業の求人を多数ご紹介しています。
- 勤務時間や業務内容に配慮した求人情報
- 心臓疾患を持つ方も安心して相談できるサポート体制
- 応募や面接準備の丁寧なサポート
「どんな仕事なら自分にできるだろう」「どこに相談すればいいのかわからない」と感じる方も多いでしょう。
そんな時は、ぜひ「スグJOB」を活用してみてください。
「自分に合った働き方を、一緒に探す。」
私たちが、全力でサポートさせていただきます。
まとめ
心筋梗塞を経験した方も、「もう働けないのでは」と諦める必要はまったくありません。
自分のペースを大切にしながら、社会復帰や仕事を続けることは十分に可能です。
大切なのは、医療的な管理をしっかりと続けながら、心臓への負担を最小限に抑える働き方を選ぶこと。
例えば、以下のような多様な選択肢があります。
- 障害者雇用枠を活用することで、業務内容や勤務時間に配慮を受けられる
- 在宅勤務を選んで、通勤の負担を減らす
- フレックスタイム制や時短勤務で、体調に合わせた働き方を調整する
「これまでと同じように働く」ことだけが目標ではありません。
「今の自分に合った働き方を探す」ことが、一番大切です。
そして、一人で悩む必要もありません。
ハローワークや地域障害者職業センター、就労移行支援事業所など、専門の支援機関があなたの力になってくれます。
さらに、私たちの「スグJOB」のような障害者雇用専門の求人サイトを活用することで、心筋梗塞を経験した方でも安心して働ける求人情報を見つけることができます。
「安心して長く働ける職場を見つけたい。」
そんな思いを、ぜひ一緒に実現していきましょう。
自分の体を大切にしながら、自分らしい働き方を選ぶために。
私たちは、そのお手伝いを全力でさせていただきます。
スグJOBは求人数トップクラス!
障害者採用枠の求人情報に興味が ある方はスグJOB障害者へ
障害者採用枠の求人情報に 興味がある方はスグJOB障害者へ
この記事の執筆者
2012年スクエアプランニング株式会社を設立。2016年より障害者パソコン訓練を愛知県の委託を受けて開始。人材ビジネス20年以上の経験をもとに様々な障害をお持ちの訓練生に対して社会進出、社会復帰のお手伝いをさせて頂いております。 今後もより多くの方に安心や自信を持って頂くことを念頭に、様々な情報発信をしていきたいと考えています。