
ヘルプマークとは?もらい方や入手方法、配布場所、活用事例を解説

ヘルプマークとは?もらい方や入手方法、配布場所、活用事例を解説
「ヘルプマーク」という言葉を耳にしたことはあっても、自分に必要かどうか分からず戸惑っている方も多いのではないでしょうか。
また、「どこで手に入れられるの?」「申請が必要なの?」と、具体的な情報を知らずに不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
ヘルプマークは、外からは見えにくい障害や病気、体調の不安を抱える方が、少しでも安心して社会の中で過ごせるようにと作られたマークです。
この記事では、ヘルプマークの基本的な意味や対象となる人、入手方法や使い方、そして活用事例まで、やさしく丁寧にご紹介していきます。
ヘルプマークとは
ヘルプマークは、外見では気づかれにくい障害や病気を持つ方が、周囲にさりげなく支援や配慮をお願いできるように作られたマークです。
赤い背景に白い十字とハートのマークが特徴的で、一目でそれとわかるデザインになっています。
このマークは2012年に東京都から始まり、今では全国の自治体や鉄道会社を中心に全国へ広まっています。
ヘルプマークの対象者は?
ヘルプマークの対象となる方は、特定の障害名や診断の有無に関係なく、支援や配慮を必要とするすべての方です。
たとえば、以下のような方が対象になります:
- 義足や人工関節を使用している方
- 心臓や腎臓など、内部の疾患や難病を抱えている方
- 精神疾患や不安障害など、心の病を抱えている方
- 妊娠初期で体調が不安定な方
診断書や障害者手帳がなくても、「配慮が必要だ」と感じているご本人の気持ちが尊重されるのが、このマークの大きな特徴です。
発達障害も対象となる?
はい、もちろん対象です。
発達障害のある方の中には、感覚の過敏さや人混みによる強い不安、パニックなど、日常生活の中で困難を感じる方がいます。
これらの特性は外から見ただけでは判断しづらいため、周囲の理解を得るのが難しいこともあります。
そのような場合にこそ、ヘルプマークがあることで「見えない困りごと」があることを伝えやすくなり、安心して過ごせる環境が整いやすくなります。
実際に、学校や職場、外出先など、さまざまな場面で発達障害のある方がヘルプマークを活用しています。
ヘルプマークのもらい方・入手方法
ここでは、配布場所・申請方法・自作について詳しくご紹介します。
ヘルプマークはどこでもらえる?
駅や役所などの公共施設で配布
現在、ヘルプマークは以下のような場所で無料配布されています。
- 市区町村の役所(福祉課・障害福祉課)
- 保健センターや保健所
- 障害者相談支援センター
- 一部の地下鉄駅や交通機関の窓口
配布の方法や対応は、地域によって異なります。
受け取りに行く際は、お住まいの自治体のホームページや電話窓口で事前に確認することをおすすめします。
ヘルプマークを直接もらえない場合は申請が必要
身体の事情や距離の都合で、配布窓口に行くのが難しい場合もあると思います。
そのような場合は、郵送での配布を行っている自治体もあります。
必要に応じて、電話やメールなどで「郵送対応の可否」について問い合わせてみましょう。
参考:東京都福祉局HP(2025年4月確認)
ヘルプマークは自作もできる
一部の自治体では、公式デザインをもとに、自宅のプリンターなどで印刷して使える「自作ヘルプマーク」も認められています。
自治体のホームページから、PDF形式のデータをダウンロードできることもあります。
- 「ヘルプマーク 自作 PDF」
- 「お住まいの自治体名 ヘルプマーク」
などで検索してみると、必要な情報にたどり着きやすくなります。
ただし、この自作マークは「ご自身で使う目的に限り認められている」ものであり、販売や営利目的での利用は利用規約によって禁止されています。
近年では、フリマサイトなどで類似のハンドメイドグッズが出回ることもありますが、公式に許可されたものではない場合がほとんどであり、販売行為は東京都の規約違反となる恐れがありますので注意が必要です。
あくまでも「必要な方が安心して使えるように」という本来の目的を忘れずに、正しく活用していきましょう。
ヘルプマークとヘルプカードの違い
ヘルプマークと混同されやすいものに、「ヘルプカード」という支援ツールがあります。
どちらも、外からはわかりにくい障害や病気などを抱えている方が、必要な支援や配慮を受けやすくするために活用されるものです。
それぞれの特徴を以下にまとめます:
- ヘルプマーク:付属のベルトでバッグやリュックなどにぶら下げて使用します。周囲の人に「配慮が必要な状態である」ことを視覚的に知らせることが目的です。
- ヘルプカード:名刺サイズほどのカードで、自分の名前・障害名・配慮してほしい内容・緊急連絡先などをあらかじめ記入しておきます。財布やパスケースに入れて携帯し、体調不良や災害時などに提示することで、必要な支援をより具体的に伝えることができます。
ヘルプマークは「知らせる」役割、ヘルプカードは「詳しく伝える」役割と考えるとわかりやすいでしょう。
この2つを併用することで、「見た目+情報」の両面から自分の状態を周囲に伝えることができるため、より適切で安心な支援につながりやすくなります。
多くの自治体や障害者支援団体でも、両方の携帯を勧めており、セットで配布しているところもあります。
ヘルプマークの使い方
ヘルプマークはただ持っているだけではなく、活用することで初めて意味を持つツールです。
この章では、実際の活用法について具体的にご紹介します。
ヘルプマークの裏面の活用方法
障害や病気の症状を記入する
ヘルプマークの裏側には、ご自身の状態や障害名、持病の種類などを自由に書ける記入欄があります。
記入することで、外出先や交通機関などで体調が急変したとき、周囲の人や医療従事者にすばやく状態を伝える手段になります。
たとえば、「てんかんがあります」「心臓に持病があります」といった簡潔な表現で構いません。
筆記用具で直接書くほか、ラベルシールを貼る方法もあります。
必要な支援内容を具体的に書く
症状の記入だけでなく、「どのような状況で」「どのような対応をしてほしいか」を具体的に記すことは、とても重要です。
記入欄に書かれている内容を見た周囲の人が、どのように行動すればよいか判断しやすくなります。
以下は具体例です:
- 薬の服用が必要 → 発作が出た際にバッグの中にある薬を取り出してもらえると安心です。
- てんかんの既往あり → 倒れても慌てず、まわりに安全を確保し、1分ほど様子を見てください。
- 視覚に不安あり → エスカレーターや階段の昇降時に声をかけていただけると安心です。
- 電車で長時間立てない → 優先席の利用をお願いしたいです。
- 緊張すると過呼吸になります → 落ち着くまでそばで静かにしていてください。
- 緊急連絡先 → 体調不良時は○○○-○○○○-○○○○(家族)へ連絡をお願いします。
このように、具体的かつ簡潔に支援内容を記すことで、周囲の人が戸惑わずに適切な対応ができるようになります。
「困ったときはこのマークの裏面を見てほしい」という気持ちで、必要な情報を整理しておくと安心です。
このように、支援者が「どう関わればよいか」を判断しやすくなる情報を書くことで、配慮を受ける可能性が高まります。
ヘルプマークを身につけるとどんな配慮が得られる?
公共交通機関での優先席利用など
見た目では健康に見える方でも、実際には内部障害や慢性疾患などによって、長時間立っていることがつらいというケースは少なくありません。
ヘルプマークを身につけていることで、公共交通機関では優先席に座りやすくなったり、無理に立つよう求められることが減るなど、目に見える形での配慮が受けられる場合があります。
困ったときに周りの人に助けを求めやすくなる
人が多い場所や初めての場所では、不安感や緊張が高まることがあります。
そんなとき、ヘルプマークを身につけていることで「支援が必要かもしれない」と周囲が気づきやすくなります。
たとえば、気分が悪くなったときに声をかけてもらえたり、駅員さんに誘導してもらえたりと、マークを通じて自然なサポートを受けるきっかけが生まれます。
また、自分から助けを求めるのが苦手な方にとっても、「マークがあることで伝わる」安心感につながるはずです。
ヘルプマークが役立った事例
SNSなどでヘルプマークについて調べると、配慮を求めて身につけていたはずが、逆に嫌な思いをしたという声もあります。
ヘルプマークのことをまだ知らない人もいることから、周囲の理解不足によって、思わぬ戸惑いや嫌な思いをすることがあるのです。
たとえば、ある内部障害をお持ちの方は、電車内でマークを見た人から「元気そうなのに、どうして座るの?」と心ない言葉をかけられてしまいました。
さらには、マークを見て声をかけられること、障害を周囲に知られることがプレッシャーに感じるという方もいます。
ヘルプマークは万能なものではなく、まだ社会全体の認知度が十分でない場面があることも事実です。
それでも、少しずつ配慮の意識は広まりつつあります。
この章では、ヘルプマークが役立った事例を紹介していきます。
精神疾患のある人の事例
Aさんは、ストレスから長年パニック障害を抱えています。
満員電車や人込みの中では不安を感じることが多く、特に通勤ラッシュ時の電車内で体調を崩すことがありました。
しかしヘルプマークをカバンにつけるようになってから、発作時に近くにいた乗客が「大丈夫ですか?」と声をかけてくれ、席を譲ってくれたそうです。
その一言がとても心強く、落ち着いて呼吸を整えることができたそうです。
発達障害のある人の事例
ADHD(注意欠如・多動症)の診断を受けているBさんは、予定の管理や公共交通機関の利用に強い不安を抱えていました。
特に、電車やバスの乗り換えが複雑な路線では、焦りや混乱で過呼吸になってしまうこともあったといいます。
Bさんがヘルプマークを使い始めたところ、障害での困りごとの内容を、ヘルプマークの裏面を見せるだけで説明することができるようになりました。
駅員さんに「ゆっくりで大丈夫ですよ」と声をかけてもらえたり、乗り換えを丁寧に案内してもらえるようになりました。
マークを持つことで「分かってもらえる」という気持ちになり、外出の不安が和らいだそうです。
ほかにも、言葉でうまく説明できないことに不安を感じていた方が、マークを身につけることで「助けてほしいと伝えるきっかけになる」と感じ、外出時のストレスが軽減されたという声もあります。
ヘルプマークを見かけたら
もしヘルプマークを持っている方を見かけたら、どのように対応すれば良いのでしょうか。
ヘルプマークを身につけている方への、周囲のちょっとした気づかいや配慮が、その方の安心につながります。
どのような場面で、どんな対応ができるのかを知っておくだけで、困っている方を支える大きな力になります。
この章では、ヘルプマークを持っている方への対応方法について説明します。
電車やバスの中でヘルプマークを見つけた時の対応
公共交通機関でヘルプマークを身につけている方へは、以下のような行動が配慮につながります。
- ヘルプマークを身につけている方が近くに立っていたら、さりげなく優先席を譲る。
- 何らかの症状が出ているなど、話しかける必要がある場合は「大丈夫ですか?何かお手伝いしましょうか?」とやさしく問いかける。
- 会話が苦手な方もいますので、無理に話しかけず、表情やしぐさから困っていそうであれば静かに見守る、駅員の人に伝えることも立派な支援です。
駅や商業施設内でヘルプマークを見かけた時の声かけ
駅や大型施設では、移動の補助や案内が必要な場面もあります。
- 駅の階段や改札前で戸惑っている様子があれば、「よろしければご案内します」と声をかけてみましょう。
- 混雑した通路やエレベーター付近で不安そうにしている方がいれば「順番お譲りしましょうか?」など一言添えるだけでも大きな安心になります。
- 相手の反応を見ながら、無理に手を出さず、距離感を大切にすることも重要です。
災害時・避難時にヘルプマークの人を優先的にサポート
災害や緊急時には、見た目ではわからない事情を抱えた方ほど、助けを求めにくくなります。
ヘルプマークを身につけている方が避難所や避難経路にいたら、次のような行動を心がけてみてください。
- 避難誘導の際は、混乱を避けながら声かけをし、落ち着いた誘導を心がける。
- 配給物資や情報の伝達などでは「体調は大丈夫ですか?何か必要なものはありますか?」と具体的に確認する。
- 緊張で声を出せない方もいるため、ジェスチャーや表情もよく見るようにしましょう。
災害時は誰もが不安になりますが、小さな気づきや思いやりが、見えない困りごとを抱える人たちを大きく支える力になります。
自分の負担にならない程度に、できることから支援の輪を広げていきましょう。
ヘルプマーク以外の支援マーク
世の中には、見た目では分かりにくい困りごとを抱えた方々の存在を伝えるためのマークがいくつかあります。
この章ではヘルプマークだけではない、それぞれの状況に応じた支援マークを紹介します。
ハート・プラスマーク
ハート・プラスマークは、心臓や腎臓、呼吸器などの「内部障害」を持つ方が身につけるマークです。
内部障害を持つ方は、外見からは障害の有無や困り方が分かりづらいため、周囲から配慮を受けにくいケースがあります。
このマークを見かけた場合は、無理な動作や長時間の立ち仕事が難しいことなどを想定し、席を譲ったり、急がせない対応を心がけましょう。
ハート・プラスマークの認定・交付は、「ハート・プラスの会」という民間団体が行っています。
公式サイトから印刷用データをダウンロードでき、個人の利用の範囲内でカードなどを自作して利用することができるほか、送ってもらうこともできます。
また、このマークは民間団体による認定のため、自治体によっては周知されていない場合もあり、法的な拘束力などもありません。
そのため、医療機関や交通機関、職場などでの使用を希望する場合は、マークの趣旨を相手に説明できるよう準備しておくとより安心です。
商業利用は禁止なので、グッズなどを購入する場合は注意しましょう。
参考:特定非営利活動法人ハート・プラスの会(2025年4月確認)
マタニティマーク
平成18年からある、比較的歴史の古いマークのため、ご存じの方も多いでしょう。
マタニティマークは、妊娠中の方、特に妊娠初期の体調が不安定な時期に身につけられるマークです。
妊娠中には、まだお腹が目立たない時期にも、つわりやめまい、立ちくらみなどの症状が出ることがあるため、周囲の理解と配慮が欠かせません。
交通機関や公共施設での優先席利用をはじめ、職場や日常生活の中で妊婦の健康を守るための配慮を促す役割を担っています。
このマークを見かけたら、電車やバスの優先席を譲る、荷物を持つのを手伝う、並ぶ列で順番を譲るなどの行動が望まれます。
このマークは厚生労働省の公募デザインから生まれたもので、各自治体や産婦人科などの医療機関、母子保健事業の窓口などで無料配布されています。
令和6年には多胎児用のデザインも公開され、今後も一層広がっていくことが予想されます。
広く普及しているマークのため、ヘルプマーク同様、フリマサイトなどで非公式のグッズが販売されていることがあります。
こちらのマークの商用利用は可能ですが、実費相当以上の金額で利益を得ることは規約で禁じられているため、購入する場合は注意しましょう。
参考:こども家庭庁「マタニティマーク 公式サイト」(2025年4月確認)
耳マーク
耳マークは、聴覚に障害がある方や、音が聞こえにくい方が「配慮が必要」であることを周囲に伝えるためのマークです。
話しかけられても反応がなかったり、聞き返しが多くなったりすると、「無視された」と誤解されることがあります。
このようなすれ違いを防ぐために、耳マークは見えない障害を「見える形」にし、円滑なコミュニケーションを促すために使われています。
耳マークの趣旨は、聞こえにくさへの理解を促し、筆談やジェスチャーなどでの代替的なやりとりを提案することにあります。
認定・発行は、公益社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(全難聴)によって行われており、公式サイトからステッカーやカード型の耳マークを購入できます。
対象となるのは、難聴・中途失聴・聴覚障害などに該当する方で、年齢や等級を問わず申請可能です。
このマークを身に着けている方へは、話しかけるときは口元を見せながらゆっくり話す、筆談ができる環境であれば筆談を行う、などの工夫をすると良いでしょう。
特に、公共施設や病院、行政の窓口などでは、相手の反応に戸惑った際に、耳マークの存在を意識することが、思いやりある接し方につながります。
参考:公益社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(全難聴)(2025年4月確認)
まとめ
ヘルプマークは、見た目では気づかれにくい障害や病気を抱える方にとって、日々の暮らしを少しでも安心にする“心の支え”となる大切なツールです。
配慮を必要とする方が、周囲に自分の状態を伝えるための手段であり、その活用の仕方次第で得られる配慮や理解の幅も大きく広がります。
このマークの特徴や使い方を振り返ってみましょう:
- 対象者は多岐にわたります。 障害者手帳の有無や診断書の提示がなくても、配慮が必要な状況にあれば申請できます。
- 配布場所はさまざまです。 市区町村の役所や保健センター、鉄道会社の窓口など、比較的身近な場所で無料でもらえます。
- 自作やヘルプカードとの併用も可能です。 状況に応じてマークとカードを組み合わせることで、より具体的な支援につなげることができます。
- 使い方の工夫次第で支援の届き方が変わります。 裏面への記入や持ち方ひとつで、困ったときの安心感が大きく変わります。
この記事を読んで、「もしかして自分も対象かも」と感じた方は、安心して一歩を踏み出してみてください。
ヘルプマークは、誰かに迷惑をかけるためのものではなく、「無理せず助けを求める」ことを自然にできるようにするためのものです。
そして、生活の中で困りごとを抱える方にとって、「働くこと」もまた大きな課題のひとつです。
そのような方の支援を目的とした、障害者向けの職業紹介サイト「スグJOB」では、希望や体調に合わせた働き方を一緒に考えるサポートを行っています。
「仕事がしたいけど不安がある」「職場でうまくやっていけるか心配」という方は、ぜひ一度、スグJOBをご覧になってみてください。
スグJOBは求人数トップクラス!
障害者採用枠の求人情報に興味が ある方はスグJOB障害者へ
障害者採用枠の求人情報に 興味がある方はスグJOB障害者へ
この記事の執筆者
2012年スクエアプランニング株式会社を設立。2016年より障害者パソコン訓練を愛知県の委託を受けて開始。人材ビジネス20年以上の経験をもとに様々な障害をお持ちの訓練生に対して社会進出、社会復帰のお手伝いをさせて頂いております。 今後もより多くの方に安心や自信を持って頂くことを念頭に、様々な情報発信をしていきたいと考えています。