ポイント解説
New

障害者雇用とは?一般雇用との違いやメリット・デメリットを解説

障害者雇用とは?一般雇用との違いやメリット・デメリットを解説

障害者雇用とは?一般雇用との違いやメリット・デメリットを解説

私たちの社会では、誰もがそれぞれの強みを活かしながら働くことで成り立っています。

その中で「障害者雇用」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

障害者雇用とは、障害のある方が安心して働けるよう、国が制度として整備し、企業に採用を促す仕組みのことを指します。

この制度によって、障害のある方が社会の一員として活躍しやすい環境づくりが進められてきました。

ただし、一般雇用との違いや、実際に働く際のメリット・デメリットをきちんと理解していないと、「自分に合った働き方を選べるのだろうか」と不安に感じてしまうこともあるでしょう。

本記事では、障害者雇用の仕組みから一般雇用との違い、実際の現場におけるメリットと課題、さらに働くための流れ、活用できる社会制度についてわかりやすく解説します。

最後には、障害者雇用に特化した求人サービス等 の活用方法もご紹介しますので、就職活動の参考にしていただければ幸いです。

障害者雇用の概要と制度

障害者雇用を理解するためには、制度の仕組みや対象者、そしてそれを支える法律について知ることが大切です。

この制度は、障害のある方が安心して働ける社会を実現するために整備されてきました。

障害者雇用とは

障害者雇用とは、障害のある方の働く機会を確保するために企業に雇用義務を課した制度を意味します。

日本では「障害者雇用促進法」に基づき、従業員40人以上の企業には、全従業員の2.5%以上を障害者として雇用する義務(法定雇用率)があります。(雇用率は2025年9月現在の数字です)

なお、2026年7月には2.7%へ引き上げが予定されています。

この基準を満たさない企業は「障害者雇用納付金」を納めなければなりません。

サポート・支援・面談・診断

一方、達成・超過した企業は助成金を受けられる仕組みが整えられています。

さらに、採用するだけでなく合理的配慮の提供も企業に義務付けられています。

この義務は「障害者差別解消法」に基づくもので、過度な負担にならない範囲で必要な調整を行うことが定められています。

例としては次のようなものがあります。

  • 身体障害のある方 → バリアフリー化されたオフィス環境
  • 知的障害のある方 → 会話の速度を調整したりわかりやすい掲示を整備する
  • 発達障害のある方 → 業務指示の工夫や視覚的サポート
  • 精神障害のある方 → 勤務時間の柔軟化や在宅勤務の導入

このように、障害者雇用は「働きたい」という気持ちを尊重しながら、多様な人材が活躍できる社会づくりを後押ししています。

障害者雇用の対象者

障害者雇用の対象は、身体障害・知的障害・精神障害(発達障害を含む)などを持つ方です。

法定雇用率の算定対象となるのは、障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)を所持している方のみです。

多くの助成金や補助制度は障害者手帳の所持が前提ですが、例外的に医師の診断書などで対象となる場合もあります。

ただ限定的なケースであり、手帳を取得しておく方が支援を受けやすいことは変わりません。

つまり、

  • 法定雇用率にカウントされるかどうか
  • 雇用上の支援や補助制度を受けられるかどうか

この2つは必ずしも一致しません。

ただし、手帳を持っていなくても、医師の診断によって就労上の配慮が必要と認められる場合には、企業が独自に配慮を行うこともあります。

障害者手帳の取得を検討する際は、自分の状況に応じて行いましょう。

障害者雇用を支える法律と制度

障害者雇用を支える代表的な法律や制度には、以下の3つがあります。

ポイント・条件

障害者雇用促進法

障害者の職業安定を目的とした法律で、企業に雇用義務を課しています。
また、職場での差別禁止や合理的配慮の提供も規定され、働きやすい環境づくりの基盤となっています。

この法律に基づき、企業は障害者を一定数以上雇用し、差別の禁止や彼らが働きやすい環境を整えることなどが義務付けられています。

障害者雇用率制度(法定雇用率)

一定以上の規模の企業は、所定の割合で障害者を雇用する義務があります。

この雇用率のことを法定雇用率と呼びます。

2025年現在、民間企業の法定雇用率は 2.5% と定められています。

企業はこの基準を満たすために、一定数の障害者を雇用しなければなりません。

未達成の企業は納付金を支払う必要があり、逆に達成・超過すれば助成金を受け取ることが可能です。

法定雇用率制度は、障害者が安定して職に就き、社会参加を進めるための重要な枠組みとして機能しています。

合理的配慮の提供義務

障害者が働くうえで不利益を受けないよう、必要な支援や調整を行うことを指します。

  • 勤務時間の柔軟化
  • バリアフリー設備の導入
  • 音声読み上げソフトの利用

これらは単なる「特別な優遇」ではなく、公平な条件を整えるための不可欠な取り組みです。

ただし、法律上も「合理的配慮」の範囲は無制限ではありません。
企業に過度の負担を課す必要はないとされています。(大きな負担…例えば小規模企業での大規模な設備投資など)

「合理的配慮」は企業規模や経済状況に照らして実現可能な範囲で対応すればよいとされています。

そのため、求職者は「自分にとって働きやすい配慮」をきちんと伝え、企業側は「可能な範囲での対応」を検討するという、双方の歩み寄りが大切です。

障害者雇用と一般雇用の違い

「障害者雇用」という制度を理解するためには、一般雇用との違いを知ることが大切です。

両者には、採用基準や働き方の柔軟性、職場環境の整備といった面で明確な違いがあります。

一般雇用で働く場合

一般雇用では、通常の採用プロセスで障害の有無にかかわらず就職する形態を指します。

選考は主にスキルや経験、人物像を基準として行われます。

給与や勤務時間、職務内容については、通常の雇用契約に基づいて決定され、特別な配慮や調整は行われません。

法律で特別な配慮が義務付けられているわけではないため、企業によって障害への理解やサポート体制には差があるのが現実です。

しかし、障害を持つ人が一般雇用で働く場合、職場での不利益を被ることが少なくありません。

例えば、視覚障害を持つ人がパソコンを使った業務を行う場合、適切な支援ツールがなければ仕事が進めにくいでしょう。

また、精神障害を持つ人が長時間労働やストレスの多い業務に従事する場合、体調を崩しやすくなる可能性があります。

そのため、障害者が一般雇用で働く際には、企業側が障害者に対して配慮や支援を行うことが求められます。

しかし、現実にはこうした対応が行われない場合も多く、障害者の方は一般雇用での継続が難しいケースも見られます。

しかしその一方で、給与や昇進の基準は他の社員と同じであるため、キャリアアップを目指しやすいという大きなメリットがあります。
その分、自分の特性に合った環境を選ばなければ、働きにくさを感じやすい側面もあります。

障害者雇用で働く場合

障害者雇用枠で働く場合、企業は「障害者雇用促進法」や「合理的配慮の提供義務」に基づいて、働きやすい環境を整える責任があります。

デスクワーク・先輩に教えてもらう・気にかけてもらう社員

具体的には、以下のような配慮が行われることがあります。

  • 勤務時間の短縮や柔軟なシフト制度
  • 在宅勤務やリモートワークの導入
  • バリアフリーのオフィス設備
  • 業務内容の調整や補助スタッフの配置

このように、障害のある方が自分の特性に合わせて、長期的に働きやすい点が大きな魅力です。

ただし、業務の幅が制限される場合や、給与水準が一般雇用より低めに設定されるケースもあります。
そのため「安心して働ける環境を優先するか」「キャリアや収入を優先するか」という視点で考えることが大切です。

特例子会社で働く選択肢

障害者雇用の一形態として「特例子会社」という仕組みもあります。

特例子会社とは、親会社が障害者雇用を推進するために設立した子会社のことです。

障害者が特例子会社で働く場合、親会社の一部として法定雇用率の計算に組み込まれるため、親会社はこの子会社を通じて雇用することで法定雇用率を達成することができます。

特例子会社では、障害のある方が働きやすいように職場環境の整備や専門スタッフによる支援が充実しています。

例えば、職場適応訓練を受けながら働けたり、車椅子利用者のためのバリアフリー設備、知的障害者が作業しやすいような単純作業の分担、精神障害者のためのメンタルヘルスサポートなどが充実しています。

一方で、業種や職種が限られる傾向があり、自分の希望するキャリアと必ずしも直結しない可能性もあります。

特例子会社への就職を検討する際は、長期的なキャリア設計を考えながら選択しましょう。

障害者雇用の現状と課題

日本の障害者雇用は年々拡大しています。
令和6年度の厚生労働省の調査では、民間企業に雇用されている障害者数は約67万人を越え、過去最高を更新しました。(令和6年 障害者雇用状況の集計結果|厚生労働省|2025年9月確認)

しかし、依然として法定雇用率を満たしていない企業も少なくありません。
「求人はあっても実際に採用されにくい」と感じる方がいるのはこのためです。

特に、中小企業においては、障害者を受け入れるためのリソースや設備が不足していることが大きな課題となっています。

障害者を雇用するためには、物理的な環境整備や支援体制の構築が必要ですが、これらに投資する余裕がない企業が多く存在します。

また、障害者が職場で孤立してしまうケースも問題です。

企業は形式的に法定雇用率を達成しているものの、実際には障害者が職場で適切にサポートされず、職務においてストレスを感じたり、疎外感を覚えることがあります。

さらに、採用後の定着率が課題となっています。
職場での理解不足やサポート体制の不十分さが原因で、短期間で離職してしまうケースも見られます。

今後は、企業だけでなく社会全体で障害理解を深め、安定して長く働ける環境をつくることが求められています。

障害者雇用のメリットとデメリット

障害者雇用とは、障害のある方にとって安心して働くための大切な仕組みです。
しかし、実際に働く場面では「良い面」と「課題となる面」の両方があります。

また、採用する企業にとっても、実利的なメリットと運営上のデメリットが存在します。
ここでは、求職者の視点企業の視点に分けて整理してみましょう。

障害者雇用のメリット(求職者側)

障害者雇用枠で働く最大のメリットは、合理的配慮を受けながら働けることです。

勤務時間の短縮や柔軟なシフト、在宅勤務、業務内容の調整など、自分の特性に合った働き方を選びやすくなります。

また、採用時から障害をオープンにしているため、入社後に「隠す」必要がなく、心理的な負担が少ないことも安心材料です。

さらに、障害者雇用は法律で義務化されているため、一定数の求人が常に存在する点も強みといえるでしょう。

なにより、職場で働くことで、自己肯定感が向上し、経済的な自立を果たすことができます。

これにより社会の一員としての役割を果たし、精神的にも安定した生活を送ることができるようになります。

障害者雇用のデメリット(求職者側)

一方で、障害者雇用には以下のような課題もあります。

  • 一般雇用に比べて給与水準が低めに設定されることがある
  • 昇進やキャリアアップの機会が限られる場合がある
  • 事務補助や軽作業など、職務内容が限定され、自分のスキルを活かせないことがある

また、企業によっては配慮体制が不十分で、「思っていたほど働きやすくなかった」と感じて離職につながるケースもあります。

そのため、自分に合った企業を見極めることがとても大切です。

企業側のメリット

企業にとって障害者雇用を進めることは、実利的なメリット社会的なメリットの両面があります。

まず、実利的な面では次の効果があります。

  • 法定雇用率を達成することで「障害者雇用納付金」(法定雇用率に不足している人数1人あたり月額5万円)の支払いを回避できる
  • 障害者雇用調整金特定求職者雇用開発助成金トライアル雇用助成金などの制度を活用できる
  • 職場定着支援の助成金があり、人件費や環境整備費の負担を軽減できる

助成金は人件費や職場環境整備の費用を補填する仕組みで、採用時の経済的な負担を軽減します。

これに加え、CSR(企業の社会的責任)やSDGsの観点からもプラス効果があります。
障害者雇用に積極的な企業は「ダイバーシティ推進企業」として社会的評価が高まり、取引先や消費者からの信頼向上につながります。

このように、障害者雇用は単なる「義務の履行」ではなく、企業にとって実利的にも社会的にもメリットをもたらす投資といえるでしょう。

企業側のデメリット

もちろん、企業にとっての課題も存在します。

  • バリアフリー設備や支援体制の整備、人員配置にコストがかかる
  • 現場社員の理解や教育が不足していると、負担感が増す
  • 職務設計が不十分だと、定着率が下がるリスクがある

特に「業務設計を一律の基準で進めてしまう」「社員が障害への理解不足のまま接する」ことは、職場全体の働きにくさを生む要因となりかねません。

さらに、法定雇用率を達成できない場合のペナルティも無視できません。
従業員100人以上の企業が法定雇用率を満たせない場合、1人不足につき月額5万円の納付金を支払う義務が発生します。

未達成の状態が続けば、その分だけ長期的なコスト負担が膨らみ、経営上のマイナス要因となります。

このように、障害者雇用には求職者・企業双方にプラスとマイナスがあります。

しかし、工夫や理解を深めることで多くの課題は改善でき、多様性を尊重する職場づくりにつなげていけます。

障害者雇用で働くための手順と活用できる社会制度

ここまで「障害者雇用」という制度について説明してきました。

ですが、理解しても、実際に就職活動を始めるときに「まず何をすればよいのだろう」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、障害者雇用で働くまでの流れと、就職をサポートしてくれる社会制度やサービスを整理してご紹介します。

障害者雇用で働くまでの流れ

障害者雇用で働くためには、通常の就職活動と同じように、いくつかのステップがあります。

サポート体制

  1. 自己分析・準備
     自分の障害の特性や働ける条件を整理します。
    例えば「どのくらいの時間働けるのか」「どんな配慮が必要か」を具体的に考えることが大切です。
    障害者手帳や医師の意見書が必要になるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
  2. 情報収集
     ハローワークや専門サイト、支援機関を活用して求人を探します。
    求人票に「障害者雇用」「障害者採用」「障害者枠」等と記載がある求人は、配慮を前提として募集されています。
  3. 応募・面接
     応募時には、必要に応じて障害について開示します。
    「どのような配慮があれば働けるか」を率直に伝えることが大切です。
    無理に隠す必要はありません。安心して自分の希望を話しましょう。
  4. 採用・就業開始
     入社後は企業と相談しながら働き方を調整していきます。
    また、定着支援サービスを活用すれば、長く安心して働ける環境づくりにつながります。
    活用できる社会制度・サービス

障害者雇用を目指す方のために、国や自治体にはさまざまな支援制度があります。
ここでは代表的な機関とサービスをご紹介します。

公共職業安定所(ハローワーク)

全国に設置されているハローワークには、障害者専門の窓口があります。

ハローワーク

職業相談や求人紹介を受けられるほか、職場実習やトライアル雇用制度も利用できます。
「実際に働いてみてから決めたい」という方にとって安心できる制度です。

地域障害者職業センター

専門的な相談機関として、カウンセリングや職業評価を通じて「自分にどんな仕事が合っているか」を一緒に考えてくれます。
また、企業に対して助言を行ったり、職場適応訓練を実施したりするなど、就職前後を通じたサポートが受けられます。

就労移行支援

障害福祉サービスの一つで、一般企業への就職を目指す方に対して職業訓練や就職活動のサポートを提供します。
ビジネスマナーの学習やパソコンスキルの習得、模擬面接など、実践的な支援を受けられるのが特徴です。
特にブランクのある方や初めて就職を目指す方に有効です。

障害者雇用に特化した求人・転職サイト

近年は、障害者雇用に特化した求人サイトも増えています。
中でも スグJOB は、障害のある方専用の職業紹介サービスです。

  • 希望条件や配慮内容に合わせた求人紹介
  • 応募から面接、就職後の定着支援までの一貫サポート
  • 専門のキャリアアドバイザーによる個別相談

専門性の高い求人サイトを利用することで、より自分に合った仕事探しを進めることができます。

スグJOBで障害者雇用の求人を探す

障害者雇用に関するQ&A

障害者雇用とはどのような制度なのかを理解しても、実際に就職活動を始めると「具体的にどうなんだろう」と疑問が浮かぶこともあります。

ここでは、よく寄せられる質問を取り上げて、安心して理解できるようにお答えします。

障害者雇用に応募するために手帳は必要?

原則として、法定雇用率の対象となるのは障害者手帳を持つ方に限られます。
そのため、多くの企業は雇用率達成のため、応募時に手帳の提示を求めるケースがほとんどです。

ただし、手帳を持っていなくても、医師の診断に基づき「就労に配慮が必要」とされる場合には、企業が独自に合理的配慮を行うこともあります。
また、一部の助成金や支援制度では、手帳を持たない方が対象となるケースもあります。

可能であれば手帳を取得しておくことで求人の幅が広がり、選択肢も増えます

障害者雇用で採用されるのは難しい?

結論からいうと、必ずしも難しいわけではありません。
厚生労働省の調査によると、障害者雇用数は毎年増加しており、2023年度には過去最高を更新しました。

ただし、希望する業界や職種、勤務地によっては競争率が高くなる場合もあります。

大企業では、法定雇用率を達成するために障害者を積極的に採用するケースが多く、比較的就職のチャンスが広がっています。

特に、一般的なオフィス業務や軽作業など、幅広い職種で障害者が採用される傾向があります。

しかしスキルや経験が求められる専門職の場合は、競争が厳しくなることがあります。

そのため、自分の特性や条件に合った求人を探すこと、必要に応じて支援機関を利用することが近道となるでしょう。

会議・研修・自己分析・アピール

障害者雇用と一般雇用、どちらを選ぶべき?

これは一概には言えず、「どのように働きたいか」によって変わります。

  • 安定した配慮やサポートを受けたい方 → 障害者雇用枠がおすすめです。合理的配慮が義務付けられているため、安心して働けます。
  • スキルや経験を活かし、キャリアアップを目指したい方 → 一般雇用を検討するのもよいでしょう。給与や昇進のチャンスが広がりやすいです。

どちらが正解ということはありません。
大切なのは、自分の特性や生活スタイルに合わせて選ぶことです。

障害者雇用と一般雇用の給与の違いは?

一般的に、障害者雇用枠の給与は、一般雇用に比べて低めに設定されることが多いです。

障害者雇用では、勤務時間や業務内容が一般雇用とは異なる場合が多く、結果的に給与が低く設定されることがあります。

労働時間が短縮されたり、障害者の負担を軽減するために業務内容が限定されることがあるため、その分給与が低くなるケースがあります。

一方で、専門的なスキルや経験を活かせる職種では、一般雇用と同等の給与を得られることもあります。
また、最近では多様性を重視する企業が増えており、「障害者雇用だから給与が必ず低い」というわけではなくなってきています。

障害者雇用で採用された企業で、一般雇用に移行できる?

企業によって変わりますが、可能な場合もあります。

企業によっては、障害者雇用枠で一定期間働いた後に、実績を積んで一般雇用に移行する制度を設けているところもあります。

特に、大手企業や特例子会社では、キャリアアップの道が用意されていることもあります。

一般雇用への移行を希望する場合、まずは企業とのコミュニケーションが重要です。

キャリアプランや希望する職務内容について話し合い、企業とともに成長できる道を見つけていきましょう。

また、一般雇用に移行せずとも、一般雇用の従業員と同様の待遇やキャリアアップ制度を設けている企業もあります。
ただし、すべての企業で移行制度や、一般雇用同様の待遇が保証されているわけではありません。

希望する場合は、面接や入社後の面談で確認しておきましょう。

まとめ

本記事では、「障害者雇用とは何か」 という基本から始めて、一般雇用との違い、メリットとデメリット、働くまでの流れや活用できる社会制度まで幅広くご紹介しました。

障害者雇用は、法律に基づいた仕組みによって働く機会を確保できる制度です。
合理的配慮を受けながら、自分に合った働き方を選びやすいという大きなメリットがあります。

一方で、給与や職種の選択肢が限られるなどの課題も存在します。
ですが、ハローワークや地域障害者職業センター、就労移行支援といった制度やサービスを活用すれば、その課題を補いながら安心して就職活動を進めることができます。

また、企業にとっても障害者雇用は「法定雇用率の達成」という義務を果たすだけでなく、多様性を尊重し、社会的責任を果たす大切な取り組みです。
結果として、組織に新しい視点や価値観をもたらし、活性化につながる可能性があります。

これから就職・転職を考えている方は、まず自分に合った働き方を整理し、必要な支援を受けながら一歩を踏み出してみましょう。

そして、障害者雇用に特化した職業紹介サービス「スグJOB を活用すれば、求人探しから応募、面接、そして就職後の定着支援まで一貫してサポートを受けられます。

長く働ける職場を見つけるために、スグJOBを上手に活用し、未来につながる次のステップを踏み出してみてください。

スグJOB障害者

スグJOBは求人数トップクラス!

障害者採用枠の求人情報に興味が ある方はスグJOB障害者へ

障害者採用枠の求人情報に 興味がある方はスグJOB障害者へ

この記事の執筆者

村上 智之職業:愛知県委託事業 資格:障害者パソコン訓練(スクエアマイスターシューレ)校長
村上 智之職業:愛知県委託事業 資格:障害者パソコン訓練(スクエアマイスターシューレ)校長

2012年スクエアプランニング株式会社を設立。2016年より障害者パソコン訓練を愛知県の委託を受けて開始。人材ビジネス20年以上の経験をもとに様々な障害をお持ちの訓練生に対して社会進出、社会復帰のお手伝いをさせて頂いております。 今後もより多くの方に安心や自信を持って頂くことを念頭に、様々な情報発信をしていきたいと考えています。

SHARE

  • Facebookで共有
  • LINEで送る
  • Twitterで共有