カテゴリー

障害者雇用のボーナス事情と対策ガイド

    2025.04.18
    障害者雇用のボーナス事情と対策ガイド

    障害者雇用のボーナス事情と対策ガイド
    「障害者として働いているけれど、一般の社員と同じように賞与があるのか、ちょっと不安…」

    そんなふうに感じている方は、きっと少なくないと思います。

    実際、障害者雇用では企業によって待遇が大きく異なり、ボーナスが支給されるかどうかはとても気になるポイントですよね。

    「頑張って働いても、賞与がないとやる気が続かない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

    そこで今回の記事では、障害者雇用におけるボーナスの実態や相場、そして具体的な対策方法を解説していきます。

    これから就職や転職を考えている方にとっても、「どんな職場を選べば安心して働けるのか」「どこをチェックすればいいのか」といった就職先選びのヒントが満載です。

    不安を少しでもやわらげて、自分に合った働き方を見つけていけるよう、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    目次

    ボーナスの基本情報

    この章では、ボーナスとはそもそもどういうものなのか、そして障害者雇用における賞与の実態について、できるだけわかりやすく解説していきます。

    「働いているのに、ボーナスがもらえないのはどうして?」

    「もしかして、自分が障害者だから?」

    そんなふうに感じたことがある方もいるかもしれません。

    悩む女性

    実は、ボーナスは法律で必ず支給しなければならないものではないため、企業ごとに考え方や仕組みが違うんです。

    障害者雇用で働いている場合も、基本的には企業の賞与制度に沿って支給されることになりますが、雇用形態や働き方によって差が出るのが現状です。

    では、詳しく見ていきましょう。

    ボーナス支給の種類と仕組み

    そもそもボーナスとは、毎月支払われる給与とは別に、企業が社員に対して支払う一時金のことです。

    「ボーナス」のほか「賞与」や「特別手当」、金額が少なめのときは「寸志」等と呼ばれます。

    ボーナスは法律によって定められたものではないため、会社によって位置づけや支払い回数が異なります。

    多くは年3回以内と定められていて、もっとも一般的なのは年に2回の支給があるタイプです。

    • 夏季賞与:6月〜7月頃に支給されることが多いです。前年の業績や、上半期の勤務成績が反映されます。
    • 冬季賞与:12月前後に支給され、下半期の成果や通年の評価が加味されます。

    なお、年に4回以上のボーナスを支給する会社はあまり多くありません。

    年に4回以上のボーナスは「臨時的な収入ではない」とみなされ、毎月の社会保険料の算定基準とされてしまい、支払う社会保険料が上がってしまうからです。

    また、ボーナスはその性質から、会社の利益や業績、社員の貢献度に応じて支給額が決まる「業績連動型」の要素を持つことが一般的です。

    さらに、企業によっては次のような賞与が設けられていることもあります。

    • 決算賞与:年度末の利益に応じて支給される、年1回の特別な賞与。黒字決算の年のみ支給されることが多い。
    • インセンティブ賞与:営業目標の達成や特別なプロジェクトの成功に対して支給される成果報酬型の賞与。

    このように、賞与にはさまざまな種類があり、企業によってどういった制度を採用しているかは異なります。

    ボーナスの支給基準と一般的な相場

    「賞与ってどのくらいもらえるの?」というのも、気になりますよね。

    厚生労働省の調査によると、民間企業における年間賞与の平均支給額は「毎月の固定給1ヶ月〜2ヶ月分」とされています。(厚生労働省『毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報等』より|https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r06/2402p/2402p.html

    ただし、これはパートタイムや契約社員など、その会社では賞与の支給対象でない人も含んだ平均です。

    そのため、実際に支給された方の受け取った額は、これよりも多い可能性が高いです。

    また、ボーナスをもらうためには、その企業が定めたいくつかの基準を満たしている必要があります。

    もちろん企業によるため一概には言えませんが、一般的によく見られる支給条件は次のとおりです。

    • 正社員であること
    • 一定期間以上の在籍があること
    • 評価や勤務態度が一定基準を満たしていること

    つまり、「正社員として安定して働き、成果を出すこと」が、賞与を受け取るためのカギになるということです。

    障害者雇用におけるボーナス実態

    障害者雇用で働く方のボーナス事情は、本当にさまざまです。

    障害者雇用、一般雇用という括りではなく、正社員かどうか、企業の規模、業界によって、賞与の有無も金額も大きく異なります

    以下では、代表的なケースを3つご紹介します。

    大手企業では2.0〜2.5ヶ月分が目安

    大手企業で正社員として働いている場合、ボーナスの額は一般的に2.0〜2.5ヶ月分程度と言われています。

    障害者雇用でも一般社員と同じ評価制度が適用されていることが多いです。

    契約社員・パート社員の場合はボーナス無しが一般的

    一方で、契約社員や短時間勤務のパートの場合は「ボーナスなし」の雇用条件になっていることが多いです。

    障害者雇用枠で働いている人の中にも、こうした非正規雇用の方は少なくありません。

    もちろん、すべての非正規雇用に賞与がないわけではありませんが、正社員と比べてハードルは高くなりがちです。

    ボーナスをもらいたい場合は、面接時や求人票で賞与の有無を必ず確認しておくようにしましょう。

    ボーナス未支給の企業も少なくない

    さらに注意したいのが、企業そのものに賞与制度がないケースです。

    これは中小企業や、業績が安定していない会社に多く見られます。

    とくに障害者雇用枠で採用される場合、「働きやすさ」はあっても、待遇面では期待しづらい職場もあるのが現実です。

    だからこそ、応募前に賞与制度の有無を確認したり、求人票の「給与備考欄」をしっかり読んでおきましょう。

    次の章では、企業規模や業種による賞与の違いを、さらに詳しく見ていきます。

    企業規模・業種別のボーナス状況

    ボーナスの支給があるかどうか、そしてその金額がどれくらいになるのかは、企業の規模や業種によって大きく異なります

    「せっかく働くなら、しっかり評価してもらえる職場がいい」

    「安定してボーナスがもらえる企業に就職したい」

    そう思うのは自然なことですよね。

    就職や転職の前に、このような違いを理解しておくと、あとから「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチを防ぐことができます

    ここでは、公務員と民間企業の違いや、大企業と中小企業、業種ごとの特徴を詳しく見ていきましょう。

    スマホを見てうれしそうなビジネスマン

    公務員と民間企業の違いと特徴

    まずは、「公務員」と「民間企業」でのボーナス事情についてご紹介します。

    公務員(国家・地方)のボーナス事情には以下のようなものがあります。

    • ボーナスが年2回、安定して支給される
    • 国家公務員の支給月数は年間約4.4ヶ月分
    • 評価や成績に左右されにくく、安心して働ける

    (参考1:内閣官房内閣人事局|令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給|2024年)

    (参考2:内閣官房内閣人事局|令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給|2024年)

    公務員として働く障害者の方には、障害者枠での採用でも一般職員と同じ待遇が適用されることが多いため、賞与面でも公平さがあります。

    一方、民間企業のボーナス事情は企業によって異なり、一般には以下のように言うことができます。

    • 業績や部署の利益によって支給額が変動しやすい
    • 支給の有無が企業によって異なる
    • 非正規雇用だとボーナス対象外になることが多い

    民間企業では、好景気・不景気によってボーナスの支給水準が上下する可能性があるため、安定性という面ではやや不確実さがあります。

    その代わりに、業績や成果に応じて高額の賞与が支給されるチャンスもあるというのが特徴です。

    大企業と中小企業のボーナス格差

    次に、企業規模による違いを見てみましょう。

    同じ障害者雇用であっても、大企業と中小企業では待遇に大きな差があることがあります

    例えば大企業であれば、

    • 福利厚生や制度が整っている
    • 賞与支給制度が明確で、年2回支給されることが多い
    • 障害者に対しても、一般社員と同じ評価基準で支給する傾向

    といった傾向があります。

    大企業では「障害者だから賞与なし」という差別的な扱いを避けるため、評価制度を共通にしている企業が増えています

    そのため、頑張りがしっかり評価され、モチベーションを保ちやすい環境といえるでしょう。

    一方、中小企業においてのボーナス制度は、

    • 賞与制度が未整備または形だけという場合も
    • 「寸志(少額の一時金)」のみの支給
    • 0.5ヶ月分以下の賞与、もしくは支給なしというケースも多い

    といった傾向があります。

    中小企業の中には経営状態によってボーナスの有無が毎年変わるところもあります。

    もちろん、すべての中小企業が待遇面で劣るわけではありません。

    業種による賞与支給率の差異

    働く業種によってもボーナスの支給状況は変わります。

    厚生労働省の最新統計を見てみましょう。

    令和6年度の冬季賞与で特に金額が多い業種をピックアップした結果を、以下の表にまとめました。

    業種 平均支給金額(令和6年度冬季)
    電気・ガス業 943,474円
    情報通信業 707,303円
    金融業,保険業 641,032円
    鉱業,採石業等 612,066円
    教育,学習支援業 535,395円

    厚生労働省『毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報等』より抜粋して作成|2024年)

    電気・ガス業などのインフラ関係、IT業界、金融業界などはボーナス支給の水準が比較的高く、全体として安定感があるのが特徴です。

    逆に一番金額が低かったのは「飲食サービス業等」の83,199円となっています。

    ただしこれはアルバイト社員比率の高さが原因であると考えられ、一概にボーナスの金額が低いとは言えないことに注意してください。

    ボーナスがもらえるのはもちろん嬉しいものですし、仕事のモチベーションにも繋がります。

    ですが、就職先を選ぶときは、ボーナスの有無だけにとらわれず、働きやすさや将来性と合わせて総合的に判断するようにしましょう。

    次の章では、障害者雇用における実際の収入状況について詳しく見ていきます。

    障害者の収入状況

    ボーナスの話をするうえで外せない視点として「そもそも普段の給料がどれくらいなのか」という点があります。

    政府の統計などは金額で載っていますが、一般的にボーナスは金額よりも「月固定給与の●ヶ月分」という指標で見ることが多いからです。

    「障害者雇用で働いているけど、年収ってどのくらいが一般的なんだろう?」

    「自分の給与は高い方?低い方?」

    そんなふうに感じたことはありませんか?

    ここでは、障害種別ごとの平均収入や、正社員比率の違い、そして給与水準について、わかりやすく解説していきます。

    障害別の平均賃金と年収データ

    まずは、障害の種類による平均的な月収と、年収の目安を見てみましょう。

    以下の表は、厚生労働省の「障害者雇用実態調査」をもとに作成したものです。

    障害の種類 平均月収 年収の目安

    (賞与なし)

    年収の目安

    (賞与2ヶ月として計算)

    身体障害者 約235,000円 約2,820,000円 約3,290,000円
    知的障害者 約137,000円 約1,644,000円 約1,918,000円
    精神障害者 約149,000円 約1,788,000円 約2,086,000円
    発達障害者 約130,000円 約1,560,000円 約1,820,000円

    (参考:厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査」より作成|2024年)

    このように、収入は障害の種類によって大きな差が出ることがわかります。

    特に身体障害者とそれ以外の障害者を比べると、平均月収が数万円も低く、年間の収入でも100万円~150万ほどの差があるのが現実です。

    こうした収入格差は、生活設計や貯蓄だけでなく、将来の安心感にも大きく影響してしまいます。

    正社員雇用率の障害種別による違い

    では、どうして障害の種類によって、ここまで収入に差が出てしまうのでしょうか?

    その理由のひとつに、「正社員として雇用されているかどうか」が関係しています。

    以下は、障害種別ごとの正社員比率の目安です。

    • 身体障害者:59.3%
    • 知的障害者:20.3%
    • 精神障害者:32.7%
    • 発達障害者:36.6%

    厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査」より抜粋|2024年)

    このように、身体障害者の方は正社員比率が高く、結果として賞与や昇給のチャンスも多い傾向があります。

    一方で、精神障害や知的障害のある方は、非正規雇用が中心になるケースが多いため、どうしても収入が伸びづらくなってしまいます。

    ただし、これはあくまで全体の傾向です。

    最近では、精神障害や知的障害のある方でも正社員登用に積極的な企業が増えてきており、状況は少しずつ改善されています

    障害者雇用における給与水準が低い背景

    障害者雇用では「給料がなかなか上がらない」と感じてしまう方が多いかもしれません。

    その背景には、以下のような構造的な課題があります。

    • 仕事内容が限定されやすい
      → 単純作業や補助的な業務に偏りやすく、評価につながりにくいことがあります。
    • 非正規雇用の割合が高い
      → パート・契約社員としての採用が多いため、昇給・賞与の対象外になることも少なくありません。
    • 評価制度が整っていない企業が多い
      → 成果に応じて正当に評価される制度がまだまだ不十分な職場も見受けられます。

    また、企業側に「障害のある社員をどう評価し、育てていけばよいかわからない」という課題が残っているケースもあります。

    これは、働く側の努力だけでは解決が難しい部分もあるため、制度や環境そのものが整っている企業を見極めることも大切です。

    「自分の努力がきちんと評価されて、少しずつでも収入が増える働き方がしたい」

    そう思ったときは、今いる職場の制度を見直し提案してみることもひとつの手です。

    それができなければ、必要に応じて前向きに転職やキャリアチェンジを検討することも選択肢となります。

    次の章では、ボーナスのある職場をどう探すか、具体的な方法をご紹介していきます。

    ボーナスがある職場の見つけ方

    「どうすれば、ボーナスがちゃんと出る職場に出会えるんだろう?」

    そう悩んでいる方もいらっしゃると思います。

    実際、賞与制度のある企業はたくさんありますが、その情報を事前にしっかり確認しないと見落としてしまうこともあるんです。

    ここでは、ボーナス支給が期待できる職場を見つけるためのポイントを、3つの視点から具体的にご紹介します。

    大手企業を優先的に検討する理由

    まず最初に意識しておきたいのが、「企業の規模」です。

    大手企業や上場企業であれば、ボーナス制度が整っているケースが大半です。

    障害者雇用で就職を目指すのであれば、大手企業を優先して検討するのが良いでしょう。

    ボーナス制度だけではなく、たとえば以下のようなメリットがあります。

    • 賞与制度がきちんと整備されている → 社内規定や就業規則に、支給回数・基準・金額の目安などが明記されています。
    • 障害者の処遇やサポート体制が整っている → 専門の相談窓口や産業医がいる企業も多く、長く安心して働ける環境があります。
    • 業績が安定していて、毎年継続的に賞与が支給される傾向が強い → 景気の変動があっても、一定の賞与を確保している企業が多いです。

    さらに、大手企業では「障害者雇用=特別扱い」ではなく、一般社員と同じ評価制度で賞与が支給される場合もあり、やりがいにもつながります

    もちろん、中小企業の中にも素晴らしい会社はたくさんあります。

    中小企業は大企業と比べてフットワークが軽く、合理的配慮など、柔軟に対応してもらえることもあります。

    しかし「賞与を重視したい」という方には、まず大手企業を優先的に検討してみることをおすすめします。

    効果的な求人情報の探し方

    「求人情報って、どこを見れば賞与のことがわかるの?」

    そんな疑問を持っている方も多いかもしれません。

    求人票には、ボーナスの有無や支給回数が明記されていることもありますが、表現があいまいなことも少なくありません。

    そこで、求人を探す際にチェックしておきたいポイントを以下にまとめましたので、参考にしてください。

    • 雇用形態 → 正社員なのか、契約社員やパートなのかで賞与の支給対象となるかが異なります。
    • 賞与の記載内容 → 「賞与あり(年2回)」や「前年実績●ヶ月」など、具体的な記載があるかどうかを確認しましょう。
    • 支給実績の有無 → 「支給なし」や「業績による」といった表現には注意が必要です。
    • 企業の口コミ・社員の声 → 実際に働いている方の声や、障害者雇用の受け入れ体制を確認できると安心です。

    また、障害者雇用に特化した求人サイトや、障害者向け転職エージェントを活用するのも有効な方法です

    こうした専門サービスでは、あらかじめ「賞与あり」「正社員登用あり」などの条件で求人を絞り込めるため、自分に合った職場を探すことができます

    面接時に確認すべき賞与関連の質問

    求人票だけではわからない部分は、面接のときに直接聞いてみましょう

    もしかすると「ボーナスのことなんて聞いていいのかな?」と不安になるかもしれません。

    しかし、賞与は立派な労働条件のひとつですから、確認することは決して失礼ではありません

    聞き方のポイントは、「前向きな姿勢で、具体的に質問すること」です。

    面接での質問例

    • 「御社では賞与の支給はありますか? その評価基準について教えていただけますか?」
    • 「過去3年間の賞与支給実績について、差し支えなければ教えていただけますか?」
    • 「正社員登用後、どのような賞与制度があるか、事前に知っておきたいのですが…」

    このように、丁寧に聞けば、採用担当者も誠実に答えてくれるはずです。

    賞与に関する質問を通して、その企業が障害者をどう評価し、どれくらい待遇面を重視しているのかが見えてくることもあります。

    自分のがんばりがきちんと報われる職場と出会うためには、情報収集と丁寧な確認を怠らないようにしましょう。

    次は、賞与が少ない職場でも生活を安定させるための工夫について、詳しくお話ししていきます。

    生活の安定を図るための対策

    「今の職場ではボーナスが出ないけれど、安心して生活できる方法はないかな?」

    そんなふうに感じている方もいらっしゃると思います。

    そもそもボーナスは支給されると決まっているものではないので、生活費の基盤になるお金として考えるのは、避けた方が無難です。

    ですが、思わぬ大きな出費があったときなど「ボーナスがあればいいのに……」と思うこともあるでしょう。

    ボーナスの支給は会社次第ですが、この章ではなるべくボーナスに頼らない、生活を安定させるためのポイントについて解説していきます。

    支援制度の活用方法、無理のない収入アップの工夫、そして生活コストを抑えるための具体的な方法について、3つの観点からご紹介しますね。

    活用すべき各種支援制度

    まず最初に知っておきたいのは、「制度を上手に活用する」という視点です。

    日本には、障害のある方の暮らしを支えるための公的な支援制度がいくつも用意されています。

    「申請や更新が難しそう」と思う方もいるかもしれませんが、知っているかどうかで、家計の安定度は大きく変わってきます

    代表的な制度を以下にまとめました。

    主な支援制度

    • 障害年金
      → 障害の状態や等級によって月額数万円~10万円以上の年金を受け取ることができます。就労していても、条件を満たせば受給が可能です。
    • 特別障害者手当
      → 重度の障害がある方に支給される手当で、月額約28,840円(2024年度時点)が支給されます(所得税の課税対象外)。世帯の所得制限がありますが、申請の価値は十分にあります。
    • 就労支援給付金・各種助成金
      → 自治体や支援機関を通じて、職場への通勤費補助や、就労移行支援の利用料軽減などが適用されることもあります。

    これらの制度をうまく使うことで、ボーナスがなくても生活をしっかり支える土台が作れます

    手続きに不安がある方は、お住まいの市区町村の障害福祉課や、就労支援センターに相談してみることをおすすめします。

    本業以外での収入増加方法

    「今の仕事に加えて、もう少しだけ収入を増やしたい」

    そんなときは、自分のペースでできる“プラスα”の働き方を取り入れてみるのもひとつの方法です。

    障害のある方でも、自宅で取り組めるお仕事や、自分のスキルを活かした副収入の道がいくつかあります。

    以下に、無理なく始めやすい方法をまとめました。

    無理のない収入アップの方法

    • 在宅ワーク(クラウドソーシング)
      → データ入力や文章作成、イラスト作成など、ネット環境があればできる仕事が多数あります。体調に合わせて自分のペースで取り組めるのが魅力です。
    • 資格取得による副業
      → 「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」「簿記」「Webデザイン」などのスキル系資格を取ることで、在宅業務の幅が広がることがあります。
    • 障害者向けの在宅職紹介制度
      → 一部の自治体や支援団体では、在宅勤務可能な仕事を紹介してくれるサービスを行っている場合もあります。

    もちろん無理をしないことが大前提ですが、好きな時間・得意なことを活かして、少しでもお金に変える工夫をしてみると、気持ちの充実感にもつながります

    生活コスト削減の工夫

    最後に、「支出を減らす」という視点もとても大切です。

    収入を増やすのが難しい場合でも、生活コストを上手に抑えることで、安心感は大きく変わります

    障害のある方が利用できる割引制度や支援サービスは、意外とたくさんあるんです。

    節約のことばかり考えすぎるのは気が重くなってしまう方もいますが、無理のない範囲で始めてみましょう。

    生活コストを抑える方法

    • 福祉サービスによる家賃補助や割引制度
      → 自治体によっては、障害者手帳を持つ方向けの家賃補助制度や、福祉住宅への優先入居制度がある場合もあります。
    • 通院や公共交通機関の費用軽減
      → 精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳を持っていると、バス・電車の割引や、通院費の助成が受けられることがあります。
    • 日常生活用具の給付制度
      → エアコンやパソコンなどの購入に対して、補助が出ることもあります(対象や上限金額は自治体により異なります)。

    こうした支援を知っておくことで、「収入が少ない=不安」ではなく、「支出を減らして、今の収入でも安心して暮らせる」という考え方に変わっていきます。

    「知らなかった」ではもったいない制度もたくさんあるので、ぜひ一度、今の自分に使える制度がないか調べてみてくださいね

    次の章では再び賞与の話に戻り「賞与を受け取りやすい職場選び」や「今の働き方の中で賞与を得るための工夫」について詳しくご紹介します。

    ボーナス獲得のための実践戦略

    「今の職場ではボーナスが出ないけれど、どうすれば将来的に賞与をもらえるようになるんだろう?」

    「頑張っても評価されるのか不安…」

    そんなふうに感じている方もいるかもしれません。

    ちょっとした視点の変化と行動の積み重ねで、賞与を得るチャンスをぐっと広げることができるんです。

    ここでは、賞与が支給されやすいポジションの選び方から、実績の伝え方、転職時の交渉術まで、実践的な戦略をお伝えしていきますね。

    ボーナス支給対象となるポジションの選び方

    まず最初に意識しておきたいのは、「どんなポジションで働くか」という点です。

    そもそも、どんなにがんばって働いていても、そもそも賞与制度の対象外となっている職種や雇用形態では、ボーナスは支給されません

    そのため、ボーナスを目指すなら、支給のチャンスがあるポジションを選ぶことが大前提になります。

    選ぶべきポジションの特徴

    • 正社員登用を前提とした求人を選ぶ
      → 最初は契約社員やアルバイトからスタートしても、正社員登用制度がある企業なら、将来的に賞与の対象になる可能性が高まります。
    • 人事評価制度や等級制度が整備されている企業を選ぶ
      → 「評価基準があいまい」で賞与が出たり出なかったりする職場よりも、明確な評価制度がある企業のほうが公正にボーナスを受け取れる環境が整っています。
    • 試用期間後の待遇変更を事前に確認する
      → 試用期間中は賞与の対象外でも、正社員登用後に支給対象になる場合があります。

    これらを意識して求人を探すだけでも、将来賞与を受け取れる可能性がぐっと高まりますよ

    業績貢献による交渉術と評価アップの方法

    ボーナスは「企業の業績」や「個人の貢献度」によって金額が変わることがほとんどです。

    つまり、「評価される働き方」を心がけることで、ボーナスの支給や増額につながる可能性があるということなんですね。

    ここでは、日々の仕事の中で意識したいポイントをお伝えします。

    評価につながる行動のヒント

    • 小さな成果でも必ず上司に報告する
      → 「この作業を前回より早く終えました」「この改善提案が採用されました」など、自分の努力をアピールすることはとても大切です。
    • 自分の得意分野で貢献する
      → 「集中力が高い」「丁寧な作業が得意」など、あなたならではの強みを活かした貢献が、職場への価値として伝わります。
    • ミスを減らす努力や、改善提案を続ける
      → 日々の仕事の中で「もっとこうすれば良くなる」と感じたことを提案したり、振り返りを行ったりする姿勢も評価される要素です。

    上司との定期的な面談や評価タイミングに、こうした努力をきちんと伝えることで、ボーナス支給のチャンスを広げることができます

    賞与制度のある企業への転職戦略

    もし今の職場に賞与制度がない場合や、評価制度が不透明な場合は、「賞与制度がしっかりある会社に転職する」という選択肢も視野に入れてみてください

    転職活動では、「ただ応募するだけ」ではなく、条件交渉や自己アピールの工夫によって、賞与のある働き方を実現することができます

    転職時の条件交渉のポイント

    • 賞与の有無・支給基準を必ず事前に確認する
      → 求人票に記載がなくても、面接時や内定時に確認しましょう。
    • 正社員登用の見込みや昇給制度もチェックする
      → 入社時は契約社員でも「◯ヶ月後に正社員登用予定」等の記載がないか探してみましょう。
    • 自分の経験や他社実績を具体的に伝える
      → 「前職でこのような業務を任されていた」「〇〇の業務で効率改善を行った」など、数値や具体例を交えて伝えると説得力が増します。

    実績をアピールして特別ボーナスを目指す方法

    転職時に、企業によっては「特別手当」や「入社時の一時金」を支給してくれることもあります。

    それを得るためには、自分の価値をしっかり伝えることが大切です。

    • 売上や業務効率など、過去の実績を数字でアピールする
      → たとえば「1日あたりの作業件数を30%向上させた」など、数値化できる実績があると非常に効果的です。
    • 障害特性をふまえて、どんな工夫をして仕事に取り組んでいるかを説明する
      → たとえば「聴覚過敏があるが、周囲との円滑なコミュニケーションのためにチャットを活用している」など、前向きな姿勢を見せると信頼につながります。

    企業側も、「この人なら安心して任せられる」と感じれば、入社時に条件アップを提示してくれる可能性があります

    次の章では、これまでの内容をまとめながら、読者の皆さんにお伝えしたい大切なメッセージをお届けします。

    まとめ

    障害者雇用におけるボーナス事情は、決して一律ではありません。

    雇用形態、企業の規模、業種、さらには評価制度の有無によって、ボーナスの支給状況は大きく変わります

    「正社員だけが対象」「契約社員やパートには支給されない」といったケースも少なくなく、現実として“ボーナスなし”の職場が一定数存在することは確かです。

    しかし、賞与制度のある企業を見極める目を養い、自分の働き方や評価の受け方を少し工夫するだけで、待遇を改善するチャンスはあります

    また賞与に拘らず、制度や副業、生活支援などを上手に活用することで、ボーナスがない環境でも安定した生活を送ることもできます

    大切なのは、「知らないまま」にならないこと。

    そして、自分の未来をあきらめずに、少しずつでも前向きに選択肢を広げていくことです。

    この記事でご紹介した情報が、あなたの就職・転職や、これからの働き方を見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。

    どうか、あなたの努力がきちんと評価される職場に出会えますように。

    あなたの条件に合った求人探しなら障害者雇用専門サイト スグJOB!

    「ボーナスがきちんと出る職場で働きたい。」

    「自分の障害に理解のある、安心して長く続けられる仕事を見つけたい。」

    そんなふうに思っていませんか?

    でも、実際にはどこで求人を探せばいいのか分からなかったり、自分に合う仕事が見つかるか不安だったりしますよね。

    そんなときは、障害者雇用専門の転職支援サイト『スグJOB』を活用してみてください。

    スグJOBは、障害のある方の就職・転職を専門にサポートする求人サイトです。

    業界トップクラスの求人数を誇っており、全国の求人を豊富に取り扱っています。

    以下に、スグJOBを利用するメリットをご紹介します。

    • 非公開求人が多い
      → 一般の求人サイトには載っていない、「応募条件が合えば紹介される」レアな求人が多数あります。
    • 大手企業の障害者枠求人が豊富
      → ボーナスや福利厚生が整っている企業の求人も多数掲載されています。
    • 専任のアドバイザーがサポート
      → 障害の特性や希望条件に合わせて、あなたに合った働き方を一緒に考えてくれます。
    • 応募書類の添削や面接対策も対応
      → 「初めての就職活動で不安…」という方にも、丁寧にサポートしてくれるから安心です。

    スグJOBはただ求人を紹介するだけでなく、「自分らしく、安心して働ける場所を一緒に探す」心強いパートナーです。

    「ボーナスが出る職場に転職したい」「もっと評価される環境で働きたい」という方は、ぜひ一度、サイトをのぞいてみてくださいね。

    ▶ あなたにぴったりの仕事を探すなら:スグJOB

    未来の働き方を、ここから一緒に見つけていきましょう。

    スグJOB障害者

    スグJOBは求人数トップクラス!

    障害者採用枠の求人情報に興味が ある方はスグJOB障害者へ

    障害者採用枠の求人情報に 興味がある方はスグJOB障害者へ

    この記事の執筆者

    村上 智之職業:愛知県委託事業 資格:障害者パソコン訓練(スクエアマイスターシューレ)校長
    村上 智之職業:愛知県委託事業 資格:障害者パソコン訓練(スクエアマイスターシューレ)校長

    2012年スクエアプランニング株式会社を設立。2016年より障害者パソコン訓練を愛知県の委託を受けて開始。人材ビジネス20年以上の経験をもとに様々な障害をお持ちの訓練生に対して社会進出、社会復帰のお手伝いをさせて頂いております。 今後もより多くの方に安心や自信を持って頂くことを念頭に、様々な情報発信をしていきたいと考えています。

    SHARE

    • Facebookで共有
    • LINEで送る
    • Twitterで共有