身体障害者手帳の更新方法と手続きに必要なもの – 手帳の種類別に解説

身体障害者手帳の更新方法と手続きに必要なもの – 手帳の種類別に解説

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳は、日常生活や社会参加において重要な役割を果たしています。

しかし、これらの手帳を適切に利用し続けるためには、定期的な更新手続きが必要です。

それぞれの手帳には異なる手続きがあり、更新時に必要な書類も異なります。

本記事では、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の更新手続きについて、詳しく解説します。

これから更新を予定している方や、更新手続きを初めて行う方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

目次

身体障害者手帳の更新

身体障害者手帳の更新については以下を参考にしてください。

有効期限の記載がない場合は更新不要

身体障害者手帳には、原則としては有効期限がありません。

有効期限が記載されていない場合、基本的には更新手続きは不要です。

ただし、障害の状態が変わる可能性がある場合、再認定期日が指定され、再認定の手続きが要請されます。

手帳に再認定時期が記載されている場合には、1~2ヶ月前に通知も発送されます。

また再認定期日がない場合でも、住所や名前の変更や障害が重くなったり、新たな障害があった場合は、居住地の市区町村の福祉課で変更手続きを行う必要があります。

更新手続きに必要なもの

身体障害者手帳の更新手続きには、以下の書類や物品が必要となります。

身体障害者手帳

身体障害者手帳そのものが必要です。

これがなければ更新手続きは行えませんので、紛失しないように注意しましょう。

もし手帳を紛失してしまった場合は、再発行手続きを行う必要があります。

印鑑、マイナンバーカード等

更新手続きには、印鑑やマイナンバーカード、本人確認書類が必要です。

これらの書類を忘れずに持参しましょう。

市町村によっては必要な書類が異なる場合がありますので、必ず市町村の障害福祉窓口で確認してください。

更新手続きの流れ

身体障害者手帳の更新手続きの流れは以下の通りです。

医師の診断書や意見書を取得

身体障害者手帳の更新には、医師の診断書や意見書が必要です。

これらの書類は、手帳の発行元である市町村が指定する医療機関で取得することができます。

診断書や意見書には、現在の障害の状態や程度が詳しく記載されている必要があります。

市町村窓口に提出し、新しい手帳を受け取る

必要な書類を揃えたら、居住地の市町村の障害福祉窓口に提出します。

書類が確認され、問題がなければ、新しい手帳が発行されます。

手帳の発行には、一定の期間がかかる場合がありますので、余裕を持って手続きを行うことが重要です。

これらの手続きを正確に行うことで、身体障害者手帳の更新がスムーズに進みます。

準備をしっかり整えて手続きを進めてください。

療育手帳の更新

療育手帳の更新については以下を参考にしてください。

再判定および更新あり

療育手帳には、有効期限はありませんが、再判定期間が設けられています。

この再判定により、現在の障害の状況が正確に反映されるようになります。

自治体により異なりますが、通常は2年から10年で再判定時期が設定されており、療育手帳に記載されているので次の再判定時期を確認できます。

また、再判定の場合には前もって通知が届きます。

再判定は面談の予約などを行う必要があるため、通知があった場合には早めに手続きをすすめることをおすすめします。

障害の程度が大きく変わった場合にも更新手続き必要

再判定時期にならなくても、知的障害の程度が大きく変わったと思われる場合には、再判定を受けることは可能です。

手続きには、再判定のための面談、知能検査などをうける必要があります。

更新手続きに必要なもの

療育手帳の更新手続きを行うには、以下の書類や物品が必要となります。

療育手帳、印鑑、マイナンバーカード等

更新手続きを行う際には、現在お持ちの療育手帳が必要です。

自治体の多くが、マイナンバーとの連携を始めているため、個人番号と本人確認書類が求められることがあります。

印鑑は認め印でもかまいませんが、手続きがスムーズに進むように必ず持参しましょう。

具体的な必要書類については、必ず市町村窓口で確認してください。

更新手続きの流れ

療育手帳の更新手続きの流れは以下の通りです。

再判定の面談日の決定(予約)

自治体によりますが、再判定の更新の場合には2~4か月前頃に通知が届きます。

通知が届いたら再判定の面談日の決定(予約)をします。

市町村窓口で必要書類を提出

申請書類、療育手帳、印鑑、マイナンバーカード、など必要な書類を揃えて市町村の福祉課や担当窓口に提出します。

再判定を受け、新しい手帳を受け取る

面談日に18歳未満は児童相談センター、18歳以上は知的障害者更生相談所などで面談、知能検査を行い判定を受けます。

再判定の結果が出ると、新しい療育手帳が発行されます。

再判定の期間は自治体によって異なりますので、手続きの進行状況については担当窓口に確認すると良いでしょう。

また、再判定に時間がかかる場合があるため、早めに面談日について相談することをおすすめします。

精神障害者保健福祉手帳の更新

精神障害者保健福祉手帳の更新については以下を参考にしてください。

有効期限は2年間

精神障害者保健福祉手帳の有効期限は、原則として2年間です。

この手帳を持つことで、さまざまな福祉サービスや支援を受けることができますが、2年ごとに更新手続きを行う必要があります。

自治体によりますが、有効期限が近づくと、市町村から更新手続きの案内が送られてくることが一般的です。

期限切れを避けるために、通知が届いたら早めに更新手続きを開始しましょう。

また、有効期限内に更新手続きを行わないと、福祉サービスの利用が一時的に停止される場合があるため、注意が必要です。

更新手続きには、現在の精神状態を確認するための医師の診断書や意見書が必要となります。

これらの書類を準備し、市町村の福祉課に提出することで、更新手続きをスムーズに進めることができます。

手続きが完了すると、新しい精神障害者保健福祉手帳が交付され、引き続き必要な支援を受けることができます。

更新手続きに必要なもの

精神障害者保健福祉手帳の更新手続きを行う際には、以下の書類や物品が必要です。

精神障害者保健福祉手帳、印鑑、マイナンバーカード等

現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳が必要です。

また、本人確認のためのマイナンバーカードや健康保険証、運転免許証なども用意しましょう。

印鑑は認め印でも問題ありませんが、持参してください。

医師の診断書や意見書

更新手続きには、最新の医師の診断書や意見書が必要です。

これらの書類は、現在の精神状態や障害の程度を正確に評価するための重要な書類です。

診断書や意見書は、定期的に通院している医師に依頼し、最新の情報を記載してもらうようにしましょう。

これらの書類を揃えて、市町村の福祉課や担当窓口に提出することで、更新手続きを行うことができます。

書類の不備があると手続きが遅れることがあるため、事前に必要な書類を確認し、確実に準備を整えることが重要です。

適切な手続きを踏むことで、精神障害者保健福祉手帳の更新がスムーズに進み、引き続き必要な支援を受けることができます。

更新手続きの流れ

精神障害者保健福祉手帳の更新手続きの流れは以下の通りです。

市町村窓口で必要書類を提出

まず、現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳、印鑑、マイナンバーカード、医師の診断書や意見書などの必要書類を揃え、市町村の福祉課や担当窓口に提出します。

書類の不備がないように、事前に確認してすべての書類を準備してから窓口に向かいましょう。

窓口で提出する際、書類の確認と共に、追加の質問や説明が求められることもあります。

新しい手帳を受け取る

提出が完了すると、市町村の担当者が書類を確認し、必要な手続きを進めます。

書類に問題がなければ、新しい精神障害者保健福祉手帳が発行されます。

新しい手帳の発行は、窓口で受け取るか郵送で受け取るかの方法が選べる場合があります。

これらの手続きを経て、新しい精神障害者保健福祉手帳が交付されます。

精神障害者保健福祉手帳の発行には1~2ヶ月程度の期間がかかることがあるため、早めに手続きを行うことをお勧めします。

手続きを早めに行うことで、有効期限切れによる支援サービスの中断を防ぐことができます。

更新を忘れた場合や困ったときの対処法

精神障害者保健福祉手帳の更新を忘れてしまった場合や手続きに困ったときは、速やかに対処することが重要です。

以下の方法で対応しましょう。

再申請手続きで新しい手帳を受け取る

もし手帳の有効期限が過ぎてしまった場合、再申請手続きを行うことで新しい手帳を受け取ることができます。

また自治体によっては、遡っての再発行手続きに対応している自治体もあります。

ただし、どちらの手続きの場合でも通常の更新手続きと同様に、現在の精神状態を確認するための医師の診断書や意見書、本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証、運転免許証など)、そして印鑑が必要です。

これらの書類を揃えて市町村の福祉課に提出し、再申請・再発行を申請してください。

手続きが完了すれば、手帳が交付され、引き続き福祉サービスを利用することが可能になります。

自治体の相談窓口や医療機関に相談する

更新手続きや再発行手続きに困った場合は、自治体の相談窓口や医療機関に相談することをおすすめします。

自治体の福祉課や担当窓口では、手続きの詳細や必要書類について丁寧に説明してもらえます。

また、通院している医療機関のソーシャルワーカーやカウンセラーも、手続きに関するアドバイスやサポートを提供してくれます。

特に、精神障害者保健福祉手帳の再発行や更新に関して不明点がある場合、専門のスタッフに相談することでスムーズに手続きを進めることができます。

これらの対処法を活用して、手帳の更新や再発行を迅速に行い、引き続き必要な支援を受けることができるようにしましょう。

適切なサポートを得るためには、早めの対応と相談が鍵となります。

身体障害者手帳を活用した就労支援

ハローワークや障害者職業センターによる職業相談・紹介

ハローワークや障害者職業センターでは、障害を持つ方々向けに特化した職業相談や求人紹介を行っています。

これらの施設では、障害者専任の就労支援員が個別に対応し、適切な仕事探しをサポートしてくれます。

また、職業訓練や面接のアドバイスなども提供されるため、就職活動を効率的に進めることができます。

ハローワークでは定期的に障害者向けの就職説明会やセミナーも開催しており、これらのイベントに参加することで、直接企業と接触する機会を得られます。

就労継続支援A型・B型、就労移行支援の利用

就労継続支援A型・B型や就労移行支援は、身体障害者が仕事を継続したり新しい仕事を見つけたりするための支援サービスです。

就労継続支援A型では、雇用契約を結びながら働くことができ、一定の収入を得ることができます。

B型では、雇用契約なしで、比較的自由な働き方が可能です。

就労移行支援は、一般企業への就職を目指すための訓練やサポートを提供し、職場定着のための支援も行います。

これらの支援を利用することで、自分に合った働き方や職場環境を見つけることができます。

スグJOBには、身体障害者手帳をお持ちの方におすすめの求人が多数ございます!

スグJOBでは、身体障害者手帳をお持ちの方に向けた求人情報を多数掲載しています。

専門のコンサルタントが一人ひとりに合った求人を紹介し、応募から面接、就業後のフォローまで丁寧にサポートします。

身体障害者手帳を活用して、自分に適した仕事を見つけ、充実した職業生活を送りましょう。

スグJOB障害者はこちら

まとめ

身体障害者手帳を活用することで、様々な就労支援を受けることができます。

ハローワークや障害者職業センター、就労継続支援A型・B型、就労移行支援などのサービスを利用し、自分に合った職場を見つけましょう。

スグJOBでは、身体障害者手帳をお持ちの方におすすめの求人を多数取り揃えており、専門のコンサルタントがサポートします。

適切な支援を活用し、充実した職業生活を実現してください。

特集その他カテゴリの最新記事