障害者手帳なしでの就職・働き方と利用できる支援制度

障害者手帳なしでの就職・働き方と利用できる支援制度

障害者手帳なしでの就職・働き方と利用できる支援制度

「障害者手帳がなくても、自分に合った仕事を見つけられるのだろうか?」
「手帳がないと、利用できる支援制度はないの?」

このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

結論から言ってしまうと、「障害者雇用枠での就職」はできません

しかし、障害者手帳を持っていなくても、就職や転職自体は可能ですし、支援制度を活用することもできます。

障害者手帳を持っている場合と比べ、利用できる制度や働き方の選択肢に違いがあるため、事前にしっかりと情報を把握しておきましょう。

本記事では、手帳なしでの就労方法や、そのメリット・デメリット、さらに利用できる支援制度について、分かりやすく解説していきます。

「どのような働き方が自分に合っているのか」「今後のキャリアをどのように築いていくのか」
そんな悩みを抱えている方に向けて、安心して一歩を踏み出せるような情報をお届けします。

障害者手帳なしで就職・働く方法

「障害者手帳を持っていないと、就職は難しいの?」
「どんな働き方があるのか知りたい!」

このような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

障害者手帳がなくても、仕事を見つける方法はあります。

就職活動の際に、障害を開示するかどうかによって、「オープン就労」「クローズ就労」「セミオープン就労」と、大きく3つの働き方に分けることができます。

それぞれの働き方の特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

オープン就労

オープン就労とは、自分の障害について企業に開示し、配慮を受けながら働く方法です。

通常、オープン就労の場合は、障害者手帳を取得し「障害者雇用枠」での採用を目指すのが主流です。

ですが、手帳がなくても、一般雇用枠に応募した上で障害があることを伝え、働くことも可能です。

【オープン就労の特徴】

  • 企業に障害を理解してもらいながら働ける
  • 職場の配慮(勤務時間の調整・業務内容の調整・休憩の取り方など)を受けやすい
  • 支援機関と連携したサポートを受けられることもある

【オープン就労が向いている人】

  • 職場に障害を開示して、必要な配慮を受けながら働きたい方
  • 無理なく長く働き続けたい方
  • 職場環境や業務に適応しやすいサポートが必要な方

オープン就労は、企業に障害の特性を理解してもらえるため、働きやすい環境を整えやすいのがメリットです。
しかし障害者雇用枠ではないので、必要な配慮が十分受けられるかどうかわからないというデメリットがあります。

日本ユニバーサルマナー協会監修素材

クローズ就労

クローズ就労とは、障害を企業に開示せずに、一般雇用枠で働く方法です。

一般的な就職活動と変わらない形で求人に応募し、採用されれば障害に関係なく、健常者と同じ条件で働くことになります。

【クローズ就労の特徴】

  • 障害を開示しないため、周囲の目を気にせずに働ける
  • 選べる求人の種類が多い(職種・業界・雇用形態が幅広い)
  • 給与や待遇面で一般雇用の水準を期待できる

【クローズ就労が向いている人】

  • 障害の影響が仕事にほとんどない方
  • 周囲に障害を知られたくない方
  • 給与や待遇を優先したい方

クローズ就労では、障害に関する特別な配慮は基本的に受けられません。
そのため、業務が負担になったときや、体調が悪化したときに、職場に相談しづらいというデメリットがあります。

また、就職後に障害が原因で困難を感じた際に「実は障害があります」と伝えると、
「なぜ最初に言わなかったの?」と職場からの理解を得にくいケースもあります。

障害を開示しなくても働ける

クローズ就労を選ぶことで、特別な配慮なしで働くことができるという点は、大きなメリットです。

例えば、発達障害や精神障害などの場合、適応する環境さえ整っていれば、障害を意識せずに働くことができる方もいます。
この場合、周囲の目を気にすることなく、一般的な職場環境で働けるという利点があります。

豊富な種類の求人がある

クローズ就労では、一般雇用枠の求人に応募できるため、選択肢が広がります。

特に以下のような点で、求職者にとってメリットがあります。

  • 希望する職種・業界にチャレンジしやすい
  • 給与や待遇が障害者雇用枠よりも高い場合が多い
  • キャリアアップや昇進の機会が増える

ただし、一般雇用枠は障害者雇用枠よりも競争が激しいため、しっかりとした自己分析と準備が必要です。

セミオープン就労

セミオープン就労とは、職場の一部の人(上司や人事担当者など)にのみ障害を開示して働く方法です。

例えば、上司には障害のことを伝え、業務の調整をしてもらいつつ、同僚には開示しないといったケースがあります。

【セミオープン就労の特徴】

  • 必要な配慮を受けつつ、周囲には障害を知られずに働ける
  • 業務の調整や体調管理をしやすい
  • クローズ就労とオープン就労の中間的な働き方が可能

【セミオープン就労が向いている人】

  • 障害を一部の人には開示してサポートを受けたい方
  • 障害を周囲に知られることに不安がある方
  • 環境次第では安定して働ける方

セミオープン就労の最大のメリットは、”必要なサポートを受けつつ、周囲に知られずに働けること”です。
障害を全く開示しないクローズ就労では不安があるけれど、オープン就労は抵抗がある方に適した選択肢といえます。

しかし、職場の対応によっては、上司が異動した際などにサポート体制が変わってしまう可能性もあります。
そのため、事前に企業の対応を確認し、自分に合った環境を選ぶことが大切です。

障害者手帳なしで働くメリットとデメリット

「障害者手帳を持たずに働くことで、どのようなメリットやデメリットがあるのか?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

障害者手帳がない場合、一般枠での就職が基本となります。
そのため、給与やキャリアの面でメリットがある一方で、配慮が受けにくいなどのデメリットも存在します。

ここでは、手帳なしで働くことのメリットとデメリットを詳しく解説し、どのような点に注意すべきかを説明していきます。

メリット

給料などの条件が良い

一般枠で働くことで、給与や福利厚生の条件が良い傾向があります。

障害者雇用枠は、法定雇用率を満たすために設けられていることがほとんどです。

そのため業務内容や責任範囲が限られるケースもあり、給与水準が一般枠と比べて低く設定されていることが多いです。

一方、一般枠での雇用では、健常者と同じ基準で給与が設定されるため、基本給や賞与が高くなる可能性があります。

特に、以下のような条件を希望する方にとっては、一般枠の方が有利に働くことがあります。

  • 年収を上げたい
  • キャリアアップを目指したい
  • 昇進・昇格のチャンスを広げたい

職種や業務の選択肢が広い

一般枠の求人は、業界・職種ともに幅広く選べるのが魅力です。

障害者雇用枠の場合、事務職や軽作業が中心になりがちですが、一般枠では専門職・技術職・営業職など、多様な職種に挑戦できます。

  • エンジニアやデザイナーなどの専門職
  • 営業職や企画職など、キャリアアップを見込める職種
  • マネジメントや管理職への道が開ける

「自分のスキルを活かせる職場を選びたい」という方にとって、一般枠での就職は大きなメリットとなるでしょう。

職業 いろいろ

障害を開示しなくても働ける

クローズ就労を選ぶことで、障害を周囲に知られずに働くことが可能です。

「障害を開示することで、周囲から特別扱いされるのではないか」と不安を感じる方もいるかもしれません。
一般枠で働くことで、同僚や上司に余計な気を遣われず、通常の業務をこなせる環境が得られます。

また、障害が軽度で、特別な配慮を必要としない方にとっては、クローズ就労の方がストレスなく働ける場合もあります。

デメリット

障害に対する配慮を受けられない

一般枠で働く場合、企業からの特別な配慮は期待できません。

例えば、障害者雇用枠であれば、以下のような配慮を受けられることがあります。

  • 勤務時間の調整(短時間勤務・フレックスタイム制など)
  • 業務内容の調整(適性に応じた業務を割り振る)
  • 休憩時間の確保(体調に応じた柔軟な対応)

しかし、一般枠では、こうした配慮が得られないため、働きづらさを感じる可能性があります。
また、体調が優れないときに休みを取りにくい、職場の理解が得られにくいといった課題もあります。

障害を知られてしまう不安感がある

クローズ就労を選んだ場合、働いているうちに障害が周囲に知られることへの不安を抱える方もいます。

例えば、以下のような場面で障害が明らかになってしまうことがあります。

  • 体調が悪くなり、急な欠勤が続いたとき
  • 業務のミスが増え、上司から指摘されたとき
  • ストレスでパフォーマンスが低下したとき

「今さら障害があることを伝えるのは気が引ける」と感じ、結果的に無理をしてしまう方も少なくありません。

クローズ就労を選ぶ際は、「本当に障害を開示しない方がよいのか?」を慎重に考えることが大切です。

企業と支援機関の連携したサポートを受けられない

障害者雇用枠の場合、企業と支援機関が連携し、職場環境の調整を行うことができます。
しかし、一般枠では、こうした支援を受けることが難しくなります。

例えば、以下のようなサポートが受けられない可能性があります。

  • ジョブコーチの派遣(仕事の適応をサポート)
  • 定期的な面談によるフォローアップ
  • 障害特性に合わせた業務調整

そのため、「職場環境の変化に柔軟に対応できるか?」を考えたうえで、就職先を選ぶ必要があります。

自分にとって何が大切なのかを考えながら、適切な働き方を選びましょう。

障害者手帳なしでも利用できる支援制度

就労移行支援、就労継続支援など、障害者向けの就職支援制度を耳にしたことがある方も多いでしょう。

しかし、「手帳を持っていないから利用できないのでは」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

実は、障害者手帳がなくても利用できる支援制度が複数あります。
一部の公的支援は受けられないこともありますが、医師の診断書があれば利用できる支援機関も多いのです。

ここでは、手帳なしでも活用できる就労支援制度について詳しく紹介します。
自分に合った制度を見つけ、就職活動や働き続けるためのサポートを上手に活用しましょう。

虫メガネを覗くスーツの女性のベクターイラスト素材

就労移行支援

就労移行支援は、一般企業への就職を目指す障害のある方を対象に、就労に必要なスキルを身につけるための支援を提供するサービスです。

この制度は、本来は障害者手帳を持つ方が対象ですが、医師の診断書があれば、障害者手帳がなくても利用できる場合があります。

【就労移行支援の主なサービス】

  • 職業訓練(PCスキル・接客・軽作業など)
  • 履歴書・職務経歴書の作成サポート
  • 模擬面接・ビジネスマナー指導
  • 企業インターンシップの提供
  • 就職後の職場定着支援(6か月間)

【こんな方におすすめ】

  • 仕事のブランクがあり、就職活動に不安がある方
  • ビジネススキルや職業スキルを身につけたい方
  • 職場環境に適応するためのサポートが欲しい方

利用を希望する場合は、まず自治体の福祉窓口やハローワークに相談してみましょう。

就労定着支援

「仕事に就けても、職場に馴染めるか不安…」
「働き続けるためにサポートが欲しい!」

このような悩みを抱えている方には、就労定着支援が役立ちます。

就労定着支援とは、就職後も安定して働き続けられるように、職場での困りごとを相談できる支援制度です。

【就労定着支援のサポート内容】

  • 職場での悩み相談(人間関係・業務内容の適応など)
  • 定期的な面談やアドバイス
  • 企業との仲介・調整(業務の調整や負担軽減など)
  • メンタル面でのサポート(ストレス管理・通院の相談など)

この支援を利用することで、「職場の環境が合わない」「上司や同僚とのコミュニケーションに悩んでいる」といった課題を、専門の支援員と一緒に解決できます。

就職後の安定を考えている方は、ぜひ活用を検討してみてください。

ハローワーク

ハローワークには、障害者向けの専門援助部門があり、手帳がなくても利用可能です。

「どんな仕事があるのか知りたい」「求人情報を探したい」という方にとって、ハローワークは無料で利用できる就職支援機関なので、まず相談してみるのがおすすめです。

【ハローワークで受けられるサポート】

  • 障害者向けの求人紹介(一般枠・障害者雇用枠の両方)
  • キャリアカウンセリング
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 模擬面接の実施
  • 障害者トライアル雇用の紹介

ハローワークの窓口は地域ごとに異なるため、最寄りのハローワークに相談してみましょう。

障害者職業センター

障害者職業センターは、障害のある方の就職や職場定着を支援する機関です。

障害者手帳がなくても、医師の診断書や通院記録があれば支援を受けられることがあります。

【障害者職業センターの主な支援】

職業評価(どんな仕事が向いているかを診断)
職業訓練(業務スキル・職場適応力の向上)
ジョブコーチの派遣(職場での働き方をサポート)

「自分に向いている仕事を知りたい」「職場での困りごとを相談したい」という方におすすめの機関です。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、就職活動だけでなく、働き始めてからの生活全般についてもサポートしてくれる機関です。

「仕事は見つかったけど、日常生活の中で困ることがある…」
そんな方にとって、このセンターは大きな味方になります。

【支援内容】

  • 就職活動の相談(履歴書・面接対策など)
  • 生活支援(通勤・体調管理・お金の管理など)
  • 職場での課題解決(勤務態度・人間関係のトラブルなど)

働くことと生活の両面からサポートを受けられるため、仕事だけでなく、生活全般についての悩みも相談できる点が特徴です。

特定求職者雇用開発助成金

発達障害のある方が一般企業に雇用される際、企業側が受け取れる助成金制度です。

障害者手帳を持っていなくても、医師の診断書があれば助成金の対象となる可能性があります。

【助成金の活用メリット】

  • 企業側の負担が軽減され、採用されやすくなる
  • 雇用継続のための環境整備がしやすくなる

発達障害の診断を受けている方は、この制度を活用して企業へアピールするのも一つの方法です。

ただし、この助成金は、企業に直接応募した場合の採用や、ハローワークのオンライン自主応募での採用では受けられませんので注意が必要です。

障害者手帳の種類と申請方法

障害者手帳を取得すれば、様々なメリットがあります。

障害者手帳には、大きく分けて3つの種類があります。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の3つです。

それぞれの手帳には対象となる障害や受けられる支援が異なるため、事前に内容をよく理解しておくことが大切です。

ここでは、手帳の種類ごとの特徴や申請方法について詳しく解説していきます。

身体障害者手帳

身体障害者手帳は、身体の機能に障害がある方を対象とした手帳です。

この手帳を取得すると、医療費助成や交通機関の割引、税制優遇などの支援が受けられます。

【対象となる障害】

  • 視覚障害
  • 聴覚障害
  • 肢体不自由
  • 平衡機能障害
  • 音声・言語・そしゃく機能障害
  • 内部障害(心臓・腎臓・呼吸器・肝臓・免疫などの疾患)

障害の程度に応じて1級から6級までの等級が設定されており、等級によって受けられる支援内容が異なります。

【申請方法】

  1. 指定医師の診断書を取得
  2. 必要書類や写真を揃え、市区町村の福祉窓口で申請
  3. 審査を受け、手帳が交付される(通常1~3か月)

手帳を取得することで、以下のような支援を受けることができます。

  • 税金の控除(所得税・住民税の減免など)
  • 公共交通機関の割引(バス・電車・タクシー料金の優遇)
  • 医療費助成(自己負担軽減)
  • 公共施設の利用料金の割引

療育手帳

療育手帳は、知的障害がある方が対象となる手帳です。

療育手帳は、自治体によって名称が異なり、「愛の手帳」「愛護手帳」といった名称で交付されることもあります。

【対象となる障害】

  • 知的障害(軽度・中度・重度・最重度)

等級は自治体によって異なりますが、一般的には以下のように分類されます。

等級 障害の程度
軽度(B) Aに当てはまらないもの
中度・重度・最重度(A) 知能指数がおおむね35以下で、日常生活のほぼ全般で介助が必要

【申請方法】

  1. 知的障害の診断を受ける
  2. 自治体の福祉窓口で申請
  3. 判定機関(知的障害者更生相談所など)で審査を受ける
  4. 療育手帳が交付される

療育手帳を取得すると、以下のような支援を受けることができます。

  • 特別支援学校や支援施設の利用支援
  • 医療費の助成(自己負担の軽減)
  • 交通機関の割引(バス・電車・タクシーなど)
  • 福祉サービスの優先利用(グループホーム・短期入所施設など)

療育手帳は、一度取得すると定期的な再判定が必要な場合があります。
お住まいの自治体によって制度が異なるため、詳細は自治体の福祉窓口で確認してみましょう。

精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、精神疾患や発達障害を持つ方が対象となる手帳です。

この手帳は、日常生活や社会生活に支障がある方を対象としており、精神疾患が一定の期間継続していることが条件となります。

【対象となる障害】

  • うつ病・双極性障害
  • 統合失調症
  • 発達障害(自閉症スペクトラム・ADHDなど)
  • てんかん
  • その他の精神疾患(不安障害・依存症など)

等級は1級~3級に分かれており、障害の重さによって受けられる支援が異なります。

等級 障害の程度
1級 日常生活がほぼ困難で、常に介助が必要
2級 社会生活に大きな支障があり、継続的な支援が必要
3級 就労などの社会生活で困難があるが、日常生活はある程度自立できる

【申請方法】

  1. 精神科医の診断書を取得(6か月以上の経過観察が必要)
  2. 市区町村の福祉窓口で申請
  3. 審査後、手帳が交付される(通常1~3か月)

精神障害者保健福祉手帳を取得すると、以下のような支援を受けることができます。

  • 障害者雇用枠での就職支援
  • 税制優遇(所得税・住民税の控除)
  • 公共交通機関の割引(バス・電車など)
  • 携帯電話の割引プラン
  • 医療費助成(自治体による)

精神障害者保健福祉手帳の有効期限は2年間で、更新時には再申請が必要です。

無理をしすぎない働き方を選ぼう

「障害者手帳がないと、仕事で困ったときに配慮が受けられないのでは?」
「一般雇用枠で働いているけど、体調管理が大変…」

このような悩みを抱えている方も少なくないでしょう。

障害者手帳を持っていなくても、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
無理をしてクローズ就労を続けると、体調を崩してしまったり、仕事が続かなくなったりするリスクが高まります。

「どのような環境であれば、自分が無理なく働き続けられるのか?」を考え、以下のポイントを意識しましょう。

  • 職場環境が自分の特性に合っているか
     → 例えば、集中しやすい静かな環境が必要な人が、電話応対の多い職場で働くと負担が大きくなります。
  • 業務内容が無理なくこなせる範囲か
     → 体力面・メンタル面で過度な負担がかからない業務かどうかを確認しましょう。
  • 企業のサポート体制があるか
     → セミオープン就労のように、一部の人に障害を開示することでサポートを受けられる職場もあります。

「自分に合った環境を見つける」ことは、仕事の継続に直結する大切なポイントです。

オフィスで働く人々

また、「自分に合った仕事を見つけること」は、無理のない働き方をする上でとても重要です。

以下の点を意識して、就職活動を進めましょう。

  • 求人情報をよく確認し、無理のない職場を選ぶ
     → 「求められるスキル」「業務量」「残業の有無」などをチェックし、自分に合った仕事を探しましょう。
  • 働きながらでも利用できる支援制度を活用する
     → たとえば、「障害者就業・生活支援センター」では、就職後の職場環境の悩みについて相談できます。
  • 自分の障害の特性を理解し、合う職場を見極める
     → たとえば、長時間の作業が難しい場合は、時短勤務が可能な職場を探すのも一つの方法です。

また、「無理なく働けるかどうか」を見極めるために、職場見学やインターンシップを活用するのもおすすめです。
事前に職場の雰囲気を知ることで、「この環境なら働けそう」と思えるかどうかを判断しやすくなります。

まとめ

障害者手帳なしでも、働き方を工夫すれば、無理なく働くことが可能です。
オープン就労・クローズ就労・セミオープン就労の選択肢を理解し、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。

また、障害者手帳がなくても利用できる支援制度が充実しています。

  • 就労移行支援・就労定着支援
  • ハローワークの専門援助部門
  • 障害者職業センター・障害者就業・生活支援センター
  • 発達障害者雇用開発助成金の活用

無理なく長く働き続けるために、適切な支援を受けながら、自分に合った仕事を見つけましょう。

スグJOB」では、障害者向けの求人情報を豊富に取り扱っています。
ぜひ1度チェックしてみてください。

コラムカテゴリの最新記事