ポイント解説

20代の障害者雇用での転職のポイントを徹底解説!

20代の障害者雇用での転職のポイントを徹底解説!

20代の障害者雇用での転職のポイントを徹底解説!

20代で働くこと、そして障害者雇用を目指すことは、人生のなかでも大きな節目のひとつとなる方も多いでしょう。
「働きたい」という思いがあっても、社会人経験が少ないことや、障害に対する不安、将来のキャリアが見えにくいことなどから、心配や迷いを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中には、「自分に合った仕事なんて見つかるのだろうか」「周りに迷惑をかけないか不安」と、就職活動そのものに自信を持てない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、20代という若さは、学ぶ力や柔軟性といった大きな強みでもあります。
そして、障害者雇用という制度の中でも、自分らしく働ける環境は確実に存在しています。

このコラムでは、20代の障害者の方が転職活動で直面しやすい悩みを解説します。
スキルや経験の不足、職場との相性、将来のキャリアパスなど、皆さんが抱えやすい不安を取り上げながら、その乗り越え方を具体的にご紹介していきます。

また、年代別に考えるべきポイントや、転職を成功させるためのコツ、障害者雇用のメリットと課題についても、わかりやすく整理しています。

「自分に合う職場で、安心して働きたい。」
そんな願いを持つあなたにとって、この情報がきっと役立つはずです。

さあ、希望ある未来へ進むために、まずは今の自分を見つめるところから始めてみましょう。

20代の障害者が転職で直面しがちな悩み

障害者雇用の枠で働こうと考えたとき、20代という年代ならではの悩みに直面することが少なくありません。

若さゆえに可能性に満ちている一方で、社会経験が浅く、自己理解や仕事に対する視野がまだ定まっていないと感じる方も多いのではないでしょうか。

また、周囲との比較や、企業側の期待に応えられるかといったプレッシャーも、20代の障害者の方々が抱えやすい課題です。

この章では、特に多くの方がつまずきやすい3つの悩みについて詳しくご紹介します。
「自分だけかもしれない」と思っていた不安が、実は多くの人に共通していると知ることで、少し心が軽くなるかもしれません。

スキル不足や経験不足による就職難

20代の方の多くは、まだ職務経験が少なく、ビジネススキルにも不安を感じているかもしれません。
特に新卒や既卒での初めての就職活動では、「どんな仕事が向いているのか」「何ができるのか」さえ、はっきりわからないという声も多く聞かれます。

障害者雇用の求人では、ある程度のPCスキルや事務処理能力が求められることもあり、「自分には無理かも」と感じてしまう方もいるでしょう。

また、過去に体調を崩した経験や、就職活動がうまくいかなかったブランクなどがあると、それが足かせに感じてしまうことも。

ですが、「これからスキルを身につけていきたい」という姿勢は、未経験であっても十分に評価されます。
できないことより、これから伸びていける部分を伝えることが大切です。
自己分析をしっかり行い、今できること・これから頑張りたいことを整理しておきましょう。

仕事や職場環境とのミスマッチ

「採用されて働いてみたけれど、思ったよりもきつかった」
「職場の雰囲気になじめない」
こうした声も、20代の障害者の方からよく聞かれます。

まだ社会に出た経験が少ないと、求人票や面接の印象だけでは、自分に合った職場の見極めが難しいと感じる方が多いです。
その結果、入社後にギャップを感じてしまうケースも少なくありません。

また、自分の障害特性や苦手なことをうまく伝えきれないまま働き始めてしまい、体調を崩したり、人間関係に悩んだりすることもあります。

ミスマッチを防ぐためには、「見学」や「実習」などの機会を積極的に活用し、職場の実際の雰囲気を確認する必要があります。
さらに、支援機関や就職エージェントに相談することで、第三者の視点から自分に合った職場を提案してもらうこともできます。

焦って就職を決めるのではなく、「長く働ける環境かどうか」を見極める視点を持ちましょう。

将来のキャリアパスが見えない

20代という年齢は、将来に対する期待も不安も大きくなる時期です。
「このまま今の仕事を続けていいのだろうか」「自分はどんな風に成長できるのだろうか」といった漠然とした悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

障害者雇用では、正社員になれないケースや、昇進・スキルアップの機会が少ない環境も一部に存在します。
そのため、キャリアの道筋が描きにくく、「自分はこの先どうなっていくのだろう」と不安になることもあるでしょう。

ですが、今すぐに「将来のゴール」を明確にする必要はありません。
大切なのは、自分なりのペースで経験を重ねながら、小さな目標を一歩ずつクリアしていくことです。

まずは「今の仕事でできることを増やす」「次は正社員に挑戦する」など、短期的な目標から始めてみてください。
経験を重ねる中で、少しずつ見えてくる道もあります。

20代の障害者が転職を成功させるポイント

働く女性 グレースーツ

「働きたい」という気持ちがあっても、「どう動けばいいのかわからない」と悩むことも多いのが、転職活動のむずかしさです。
特に20代の方は、社会人経験や職歴が浅く、「自分の強みって何だろう」「どうアピールすればいいのかな」と不安を抱えやすい傾向があります。

転職を成功させるには、いくつかのポイントがあります。

そのポイントさえ押さえれば、自分に合った職場に一歩近づくことができます。
この章では、20代の障害者の方が、安心して働ける職場と出会うために意識しておきたい4つのポイントをご紹介します。

専門エージェントの活用

特定の職種や、障害者雇用に特化した就職エージェントは、転職活動を進めるうえで非常に心強い味方になります。
非公開求人の紹介や、障害に配慮のある企業とのマッチング、面接の練習など、あなたの立場に寄り添ったサポートをしてくれます。

「一人で就活を進めるのは不安……」という方には特におすすめです。
エージェントを利用するときは、次の2点を意識することで、より良い支援が受けられます。

自己理解と障害特性の説明

まず大切なのは、自分のことをきちんと理解することです。
どんな仕事が得意か、どんな環境だとつらいのか。
日々の生活やこれまでの経験から、自分の「得意・不得意」や「必要な配慮事項」を整理しておきましょう。

そのうえで、「こんな配慮があれば力を発揮できます」と具体的に伝えると、企業側も受け入れやすくなります。
わからない場合は支援員やエージェントと一緒に整理していくと、自分では気づかなかった一面も見えてくるかもしれません。

優先順位の明確化

すべての希望を満たす完璧な求人は、正直なところなかなかありません。
だからこそ、「これはゆずれない」「これは妥協できる」と、自分なりの優先順位を持つことが大切です。

たとえば、

  • 通勤時間の短さを重視したい
  • 安定収入より、やりがいを大切にしたい
  • 業務内容よりも、働きやすさを重視したい

こうした基準があることで、求人選びの迷いが減り、納得感のある選択がしやすくなります。

人柄とマナーの重要性

企業があなたを採用するかどうかを判断する際、スキルだけでなく「一緒に働きたい」と思える人柄かどうかも大切なポイントになります。

もちろん、高度なスキルがなくても構いません。
あいさつ、笑顔、報告・連絡・相談といった基本的なマナーが、信頼感を生みます。

また、20代の方はまだ成長段階にあると見なされるため、「素直さ」「前向きさ」「学ぶ姿勢」があるかどうかも評価されます。
面接では、うまく話そうとするよりも、「今の自分にできること」「これから頑張りたいこと」を、自分の言葉で伝えることを意識しましょう。

3年以上の在職歴をアピール

もしあなたがすでに3年以上働いた経験があるなら、それは大きな強みになります。
特に障害者雇用では、「安定して長く働けるかどうか」「職場に慣れて継続できるか」が重視されるため、過去の在職期間の長さは信頼の証となります。

たとえ業務がシンプルであっても、「継続して働いてきた事実」そのものが、あなたの信頼性や責任感を証明します。

そして、その経験をより魅力的に伝えるためには、「どんな工夫をしたか」「どんな場面で成長を感じたか」を具体的に伝えることが効果的です

具体例①:仕事の工夫

「毎日同じ作業を繰り返す中で、効率化できるよう手順をメモにまとめて作業マニュアルを作成しました。結果として、新人への引き継ぎがスムーズになり、上司から“助かっている”と声をかけてもらえたことが自信につながりました。」

具体例②:困ったときの対応

「作業中に体調が悪くなったときには、すぐに上司に相談し、無理をせずに業務の一部を調整してもらいました。その経験から、“自分の体調に気づいて声をあげること”が、長く働くために大切だと学びました。」

具体例③:周囲との協力

「倉庫作業の中で、重い物を運ぶことが苦手だったため、他のチームメンバーに声をかけて手分けを提案しました。自分は在庫のチェックやデータ入力を担当し、チームで分担する体制が整ったことで、全体の作業効率も上がりました。」

このように、「どんな困難があったか」ではなく、「どう工夫して乗り越えたか」を伝えることが、面接ではとても効果的です。

ありのままの経験に、あなたらしい視点や努力を加えて伝えてみてください。

それこそが、あなたにしかできない「仕事の実績」になります。

二次障害の予防と健康管理

転職活動そのものがストレスになることもあります。
新しい環境への不安や、選考のプレッシャーで心身に負担がかかることもあるでしょう。

だからこそ、「健康第一」であることを忘れないでください。
自分の体調や気持ちの変化に気づきながら、無理のないスケジュールで活動を進めることが大切です。

必要であれば、医師や支援機関に相談することもひとつの手です。
「長く働くこと」を目指すうえで、あなた自身が健やかでいることが、何よりも重要な土台になります。

年代別の転職ポイント

若い男女のポートレート

「20代」と一言でいっても、個人にはさまざまな背景があります。
新卒でこれから社会に出ようとしている方、既卒で初めての就職を目指している方、転職を考えている方、職歴がある程度ある方──どの段階にいるかによって、悩みも目指す方向も違います。

そのため、同じ「転職活動」でも、年代や状況に応じて大切にしたいポイントは異なります。

この章では、「新卒・既卒」「20代前半」「20代後半」と、フェーズ別に分けて、それぞれの転職活動のヒントをお伝えしていきます。
自分に当てはまるところから、ぜひ参考にしてみてくださいね。

新卒・既卒の初めての就職

真面目さと成長意欲の強調

「まだ何のスキルもないけど、大丈夫かな……」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

でも安心してください。
新卒や既卒の方に、企業が最初から完璧なスキルや知識を求めていることはほとんどありません。

それよりも大切にされるのは、

  • 真面目に仕事に取り組む姿勢
  • 成長していきたいという気持ち
  • 人との関係を大切にできること

といった“人柄”や“前向きな姿勢”です。

自己PRを作成するときは、これまでの学校生活、部活動、アルバイト、ボランティアなどで努力した経験を思い出してみましょう。

うまくいかなかったことでも、それをどう乗り越えたかを伝えることで、「この人は一緒に働きたい」と思ってもらえる可能性が高まります。

初めてだからこそ、等身大の自分を素直に伝えることが大切です。

20代前半の初めての転職

自己理解と障害開示の工夫

「最初に入った会社が合わなかった」「思っていた働き方ができなかった」
そんな理由で転職を考える方も、20代前半には多くいらっしゃいます。

まだキャリアの途中段階だからこそ、自分に合った働き方を見つけることが何より大切です。
この時期に意識してほしいのは、自己理解の深掘りと、障害開示の伝え方の工夫です。

例えば、

  • 「集中しやすい業務は〇〇」
  • 「こんな配慮があれば安心できる」
  • 「人との関わり方はこのような形が合っている」

というように、具体的に伝えることで、企業側もあなたの特性を正しく理解しやすくなります。

無理にすべてを伝えようとせず、「働くうえで必要なこと」を絞って伝えるのも、伝え方のひとつです。
支援機関や就労エージェントに相談しながら、伝え方を一緒に考えていくのもおすすめです。

20代後半の転職

退職理由とキャリアプランの整理

20代後半になると、これまでの経験や職歴が「これからどう働くか」のベースになります。
面接では、「なぜ前の職場を辞めたのか?」「これからどんな働き方を目指しているのか?」という点がよく聞かれます。

ここで大事なのは、退職理由をネガティブに伝えるのではなく、「自分に合う働き方を見つけたい」「もっと活躍できる場所で頑張りたい」という前向きな気持ちを伝えることです。

また、「今後どうなりたいか」という将来のビジョンを整理しておくことで、面接の受け答えにも一貫性が生まれます。

たとえば、

  • 「今までは〇〇の業務を中心に行ってきました。これからは△△にも挑戦したいです」
  • 「正社員を目指して長く働き続けたいと考えています」

など、自分のキャリアに対する考えを持っておくと、企業側にも誠実な姿勢が伝わります。

20代後半は、“やり直し”ではなく、“ステップアップ”のタイミングです。
これまでの経験を整理し、次につなげる意識を持つことが転職成功のカギになります。

障害者雇用のメリットと課題

障害者雇用という制度は、「障害があっても、安心して働ける社会をつくろう」という考えのもとに生まれました。
法律によって企業に雇用が義務づけられていることもあり、多くの職場で、障害のある方を受け入れる環境づくりが進められています。

この制度を活用することで、自分に合った働き方を見つけるチャンスが広がります。
一方で、制度に守られるがゆえに感じる物足りなさや、成長の壁を感じる場面もあるかもしれません。

この章では、障害者雇用を選ぶうえで知っておきたい「良いところ」と「気をつけたいところ」について、具体的にお伝えします。

配慮と理解が得られやすい

障害者雇用の一番の魅力は、配慮や理解のある環境で働けることです。
障害の特性に合わせて、業務内容や働き方を柔軟に調整してくれる職場もあります。

たとえば、

  • 体調に応じた勤務時間の調整
  • 作業内容の分担やマニュアルの整備
  • コミュニケーション方法の配慮(口頭ではなくメモでやりとりするなど)

こうした配慮があることで、「無理なく」「安心して」働くことができます。

また、面接時に障害内容や必要な配慮を伝えることで、企業側もその理解を踏まえて採用してくれるため、入社後のギャップを減らしやすいという利点もあります。

雇用形態とキャリア形成の制限

一方で、「障害者雇用=働きやすい」だけでは済まない側面もあります。
特に、雇用形態やキャリアの幅に制限を感じる方も少なくありません。

たとえば、

  • 契約社員やパートでのスタートが多い
  • 昇進・スキルアップの機会が限られる
  • 同じ業務の繰り返しでやりがいを感じにくい

といった声が挙がることもあります。

「正社員として働きたい」「自分の力をもっと活かしたい」と思っても、制度や会社の方針によってそれが叶いにくいケースもあります。

でも、そこであきらめる必要はありません。
「今の職場でどんな経験が積めるか」「次につなげられるスキルは何か」という視点で働くことで、着実にキャリアを育てることができます。

企業によっては、数年間契約社員での雇用後に正社員登用の制度があります。

あるいは数年後に再び転職することを見据えて、あえて契約社員としてキャリアを積みステップアップを目指す選択肢もあります。

制度に守られながらも、自分らしいキャリアを描く意識を持つことが大切です。

働きがいと成長の実感

障害者雇用だからといって、「ただ在籍していればいい」というわけではありません。
多くの方が、「自分の仕事にやりがいを感じたい」「職場で成長を実感したい」と願っています。

実際に、

  • 周囲に頼られるようになった
  • 自分のアイデアが職場で採用された
  • 業務の幅が広がって自信がついた

といった経験を通じて、働くよろこびや達成感を得ている人もたくさんいます。

20代は、まだまだ成長のチャンスが豊富な時期です。
「できることを少しずつ増やしていきたい」「新しいことに挑戦してみたい」と思う気持ちを持ち続けることで、今の職場でも、将来の職場でも、前向きに活躍できる自分に出会えるはずです。

“配慮される側”という枠にとらわれず、自分らしく前進していける選択肢を持つことが、これからのキャリアを豊かにするカギとなります。

まとめ

20代で障害者雇用にチャレンジするという選択は、とても勇気のいることかもしれません。
ですが、その一歩を踏み出そうとしているあなたは、すでに新しい未来に向けて動き始めています。

「スキルに自信がない」「職場でうまくやっていけるか不安」「これからどんな働き方ができるのか見えない」――
そんな思いを抱えている方も、決してあなただけではありません。
同じような悩みを乗り越えて、自分に合った職場で生き生きと働いている20代の方々はたくさんいます。

この記事では、20代の障害者が転職活動で直面しやすい悩みや、それを乗り越えるための考え方、転職成功のためのポイントをお伝えしてきました。

  • 専門エージェントのサポートを受けながら、自分を正しく伝えること
  • 人柄や誠実な姿勢を大切にすること
  • 焦らず、無理せず、自分に合った環境を見つけること

この3つを意識するだけでも、転職活動はぐっと前向きなものになるはずです。

大切なのは、「自分には選べる未来がある」と信じること。
そして、その未来を見つけるための準備を、今から少しずつ始めていくことです。

あなたの可能性は、まだまだこれから広がっていきます。
焦らず、比べず、自分のペースで。
あなたらしい働き方を、ゆっくり見つけていきましょう。

障害者求人をお探しならスグJOB!

「自分に合った職場を探したいけど、どこから始めればいいかわからない」
そんなあなたにおすすめなのが、障害者の就職・転職支援に特化したサービス スグJOBです。

スグJOBでは、障害に理解のある企業の求人を数多く取り扱っています。
一人ひとりの特性や希望に合わせて、専任のスタッフが丁寧にサポートしてくれるから、初めての転職でも安心です。

スグJOBでできること:

  • 自分に合った求人の紹介
  • 応募書類の添削や面接練習
  • 体調や生活リズムに合わせた働き方の相談
  • 障害内容をどこまで伝えるかのアドバイス
  • 企業との条件調整や面接の日程調整の代行

また、「非公開求人」や「若年層向けの育成採用」など、ネットには載っていない魅力的な求人にも出会えるチャンスがあります。

「自分らしく働ける場所を見つけたい」――そんな気持ちが芽生えた今こそ、一歩踏み出すタイミングです。
あなたの転職活動を、スグJOBが全力でサポートします。

スグJOBはこちら

スグJOB障害者

スグJOBは求人数トップクラス!

障害者採用枠の求人情報に興味が ある方はスグJOB障害者へ

障害者採用枠の求人情報に 興味がある方はスグJOB障害者へ

この記事の執筆者

村上 智之職業:愛知県委託事業 資格:障害者パソコン訓練(スクエアマイスターシューレ)校長
村上 智之職業:愛知県委託事業 資格:障害者パソコン訓練(スクエアマイスターシューレ)校長

2012年スクエアプランニング株式会社を設立。2016年より障害者パソコン訓練を愛知県の委託を受けて開始。人材ビジネス20年以上の経験をもとに様々な障害をお持ちの訓練生に対して社会進出、社会復帰のお手伝いをさせて頂いております。 今後もより多くの方に安心や自信を持って頂くことを念頭に、様々な情報発信をしていきたいと考えています。

SHARE

  • Facebookで共有
  • LINEで送る
  • Twitterで共有