就労継続支援B型とは?仕事内容や対象者、工賃などを詳しく解説

就労継続支援B型とは?仕事内容や対象者、工賃などを詳しく解説

就労継続支援B型とは?仕事内容や対象者、工賃などを詳しく解説

日本では、障害を持つ方々が社会に参加し、自分に合った働き方を見つけることができるよう、さまざまな支援制度が整えられています。

その中でも就労継続支援B型は、一般企業で雇用契約を結んでの就労が難しい方々に、無理なく働ける環境を提供する福祉制度です。

B型事業所では、利用者一人ひとりの体調や得意なことに合わせて、負担の少ない働き方を選ぶことができます。

例えば、長時間の勤務が難しい方でも、自分のペースで短時間から無理なく始めることが可能です。

また、仕事をするうえで不安を感じる方も多いかもしれませんが、支援員が寄り添いながらサポートしてくれるため、初めての方でも安心して働けます。

仕事のやり方やペースについて、一緒に相談しながら決めていくことができるのもB型事業所の大きな魅力です。

本記事では、就労継続支援B型の仕組みや対象となる方、具体的な仕事の内容、工賃の仕組み、利用方法、そしてA型や就労移行支援との違いについて、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。

B型事業所の利用を考えている方や、ご家族・支援者の方にとっても参考になるように情報をまとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

就労継続支援B型とは

障害を持つ方々が安心して働ける環境を提供する福祉サービスの一つが就労継続支援B型です。

この制度は、一般企業での就労が難しい方が、それぞれのペースで仕事に取り組み、社会とつながるためのサポートを行うものです。

B型事業所では、無理なく続けられる仕事を提供し、利用者の得意なことを活かしながら、少しずつ自信を持てるような環境を整えています。

この章では、就労継続支援B型の仕組みや具体的な内容について、分かりやすく解説していきます。

一般企業での就労が困難な障害者のための福祉サービス

就労継続支援B型は、障害や病気のために一般企業での働き方が難しい方々に、無理なく続けられる就労の機会を提供する福祉サービスです。

一般企業では、決められた勤務時間や仕事の責任が求められますが、B型事業所では利用者一人ひとりの体調やペースに合わせて仕事ができるように調整されます。

これにより、体調に波がある方や長時間の勤務が難しい方も、自分に合ったスタイルで仕事に取り組むことができます。

また、B型事業所では、利用者が安心して働けるように、支援員が日々サポートを行います。

一人ひとりの得意なことや希望を尊重しながら、作業内容や勤務時間を調整できるのが大きな特徴です。

働く意欲のある方に対して、働く場を提供し、支援を行う

B型事業所は、利用者の希望や体調に応じた柔軟な働き方を大切にしています。

例えば、短時間勤務から始められ、必要に応じて休憩を取りながら働くことも可能です

このような配慮により、無理なく長く続けられる環境が整っています。

また、仕事を通じて社会とのつながりを持つことで、生活リズムの安定やスキルの向上につながることも期待できます。

さらに、支援員が日常生活の悩みや困りごとにも寄り添い、就労だけでなく生活全般のサポートを行うため、より安心して働くことができます。

B型事業所の利用を考えている方や、家族・支援者の方も、この制度を活用することで、無理なく働き続ける方法のヒントが得られるでしょう。

B型就労イメージ

就労継続支援B型の対象者

就労継続支援B型は、一般企業での就労が難しい方に、安心して働ける場を提供する制度です。

働くことに不安を感じている方でも、自分のペースで無理なく仕事に取り組めるよう支援が行われています。

この制度の対象となるのは、身体的・知的・精神的な障害を持つ方だけでなく、長期間にわたる病気や発達障害を抱える方も含まれます。

身体障害、知的障害、精神障害のある方

就労継続支援B型は、身体障害・知的障害・精神障害・発達障害を持つ方々が主な対象です。

日常生活においてサポートが必要な場合や、一般企業での働き方が合わないと感じる方も、B型事業所であれば、自分に合った働き方を見つけることができるかもしれません。

また、難病や慢性的な体調不良を抱える方も対象となる場合があります。

体調に合わせて働く時間を調整できるため、「体力的にフルタイム勤務が厳しい」「自分のペースで無理なく働きたい」という方にとっては、大きな助けとなるでしょう。

年齢制限はなく、働く意欲のある方であれば利用可能

B型事業所の大きな特徴の一つは、年齢に関係なく利用できる点です。

若年層だけでなく、中高年や高齢者の方も利用しており、幅広い年齢層の方々がそれぞれのペースで働いています。

特に、「今まで働いた経験がない」「ブランクが長く、仕事をするのが不安」という方でも、支援員と相談しながら少しずつ仕事を始めることができます。

また、「生活のリズムを整えたい」「社会とのつながりを持ちたい」という理由で利用を考える方も多くいらっしゃいます。

この制度は、障害の有無にかかわらず、働く意欲がある方にとっての大切な選択肢です。

どんな働き方が自分に合っているのか、まずは気軽に相談してみることから始めてみてください。

若年層から高齢の方まで

就労継続支援B型の仕事内容

就労継続支援B型では、利用者が無理なく働ける環境を提供し、それぞれの得意なことや興味に応じた仕事に取り組むことができます。

仕事内容は多岐にわたり、軽作業や農作業、事務作業など、無理なく続けられるものがそろっています。

単に働く場所を提供するだけでなく、仕事を通じて社会とつながることを大切にしています。

軽作業、清掃、農作業など様々な仕事がある

B型事業所では、利用者の体調や得意なことに合わせた仕事が提供されています。

たとえば、次のような仕事があります。

  • 軽作業:シール貼り、梱包、商品の検品、組み立て作業
  • 清掃作業:施設内清掃、公園の管理、オフィス清掃
  • 農作業:野菜の栽培、収穫、パッキング
  • 食品製造:パン作り、お菓子作り、弁当の調理補助
  • 手工芸・内職:アクセサリー制作、縫製作業、木工製品の制作
  • 事務補助:データ入力、書類整理、郵便物の仕分け
  • リサイクル作業:古紙やペットボトルの分別、リサイクル品の整理

農作業就労

個人の能力や適性に合わせた仕事が割り当てられる

B型事業所では、一人ひとりの特性やスキルに応じて作業内容を調整し、無理なく続けられる環境が整っています。

支援員がそばでサポートするため、初めての方でも安心して仕事を始めることができます。

また、少しずつ作業の幅を広げたり、興味のある仕事に挑戦したりできるので、自分のペースで成長していくことができます。

仕事を通じて、社会とのつながりを持ちながら、少しずつ自信をつけていくことができるのがB型事業所の大きな魅力です。

就労継続支援B型の工賃(給料)

就労継続支援B型を利用する際、多くの方が気にされるのが工賃(給料)です。

「どのくらいの収入が得られるのか」「仕事内容によって変わるのか」など、不安に思われる方もいるかもしれません。

B型事業所では、利用者の方が行う作業に対して工賃が支払われますが、その金額は事業所ごとに異なります。

一般の企業と違い、雇用契約を結ばないため、最低賃金が保証されるわけではありません。

そのため、工賃の仕組みを理解し、自分に合った事業所を選ぶことが大切です。

事業所ごとに異なるが、平均工賃は月額15,000円程度

B型事業所で受け取る工賃(給料)は、事業所の運営方針や作業内容によって異なります。

全国平均では月額15,000円程度とされていますが、地域や事業所によってはこれより高い場合もあります。

例えば、食品加工やリサイクル業務を行う事業所では、比較的安定した工賃が支払われる傾向があります。

一方で、手工芸品の制作や内職作業を中心とする事業所では、売上によって工賃が変動することもあるため、事前の確認が大切です。

工賃は作業内容や能力に応じて支給される

工賃の金額は、作業時間や作業量、そして利用者のスキル向上に応じて変わります。

長期間働き、作業の質や量が向上すると、工賃が増加する可能性もあります。

また、一部の事業所では、特定のスキルを習得することで工賃がアップする制度を導入しているところもあります。

例えば、パソコンを使ったデータ入力や、高度な手作業が求められる業務では、一定の能力評価に基づき、通常よりも高い工賃が設定されることがあります。

工賃は単なる収入ではなく、「働く喜び」や「社会とのつながり」を感じるための大切な要素です。

利用を検討する際には、事業所の作業内容や工賃の支給基準を事前に確認することが重要です。

事業所の見学をしたり、支援員と相談しながら、自分に合った環境を見つけることが、安心して働くための第一歩になります。

自分にとって最適な働き方を見つけるために、ぜひ積極的に情報収集を行ってみてください。

就労継続支援B型の利用方法・利用料

就労継続支援B型を利用するためには、まず手続きの流れを知ることが大切です。

「興味はあるけど、何から始めればいいのかわからない」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

市区町村の福祉窓口や相談支援事業所に相談することで、一人ひとりに合った事業所を見つけるサポートを受けることができます。

支援員と一緒に、自分に合う環境をじっくり選んでいきましょう。

また、B型事業所は長期的に利用できることが特徴です。

「自分のペースで無理なく働きたい」「じっくりとスキルを身につけたい」という方には、B型事業所がぴったりです。

短期間での就職を目指す場合は、就労移行支援という選択肢がありますので、自分の状況に合わせて選択しましょう。

利用期間に制限はなく、長期的な利用が可能

B型事業所の魅力のひとつは、利用期間に制限がないことです。

「急いで働かなくては」「期限までにスキルを身につけないと」と焦る必要はありません。

自分のペースに合わせて働くことができ、体調や状況に応じて柔軟に働き方を調整できます。

特に、初めての方やブランクがある方にとって、ゆっくりと仕事に慣れていける環境は心強いものです。

少しずつ働く習慣を身につけたり、できることを増やしていくことで、自信を持って働くことができるようになります。

無理なく続けられる環境で、安心して仕事をスタートしましょう。

就労継続支援B型イメージ画像

利用料は原則無料だが、食事代などの実費負担あり

B型事業所の利用料は基本的に無料ですが、一部の費用については自己負担となる場合があります。

例えば、昼食代や作業時に必要な材料費、事業所が提供する送迎サービスの費用などが含まれます。

ただし、事業所によっては食事補助があったり、交通費の支援制度を設けていたりするところもあります。

気になる方は、利用予定の事業所へ事前に確認するとよいでしょう。

また、自治体によっては生活費の補助や特定の支援制度を活用できる場合もあります。

お住まいの市町村の福祉窓口に相談するのもおすすめです。

就労継続支援B型のメリット・デメリット

就労継続支援B型には、たくさんのメリットがありますが、同時に注意しておきたい点もあります。

利用を検討する際には、自分にとってのメリットとデメリットをしっかり理解し、納得した上で選択することが大切です。

メリット:自分のペースで無理なく働ける、社会参加できる

B型事業所の大きなメリットのひとつは、自分のペースで無理なく働けることです。

体調や気分に合わせて作業量を調整できるため、「今日は少し体がしんどいな…」という日も無理せず仕事ができます。

また、支援員がサポートしてくれるため、仕事の進め方に迷ったときや生活のことで困ったときに、すぐに相談できるのも安心材料です。

仕事を通じて他の利用者や職員と関わることで、社会とのつながりを持つことができるのも大きなポイントです。

「ずっと家にいるより、外に出て誰かと話す機会が増えるだけでも気持ちが明るくなった!」という声も多く聞かれます。

無理なく続けられる環境が整っているからこそ、少しずつ自信をつけていけるのがB型事業所の魅力です。

就労継続支援B型福祉農園イメージ

デメリット:一般就労に比べると工賃が少ない

一方で、B型事業所のデメリットとして挙げられるのが工賃(給料)の低さです。

全国平均では月額15,000円程度とされており、これだけで生活するのは難しいのが現状です。

また、B型事業所は「自分のペースで働く」ことを重視しているため、スキルアップやキャリアアップの機会が少ない場合もあります。

「一般企業で働きたい」「もっと専門的な技術を身につけたい」と考えている方は、就労移行支援やA型事業所への移行を視野に入れるのも一つの選択肢です。

B型事業所は「無理なく働くこと」を大切にしているため、体調や生活のリズムを整えながら仕事をしたい方におすすめです。

一方で、収入面やキャリアアップについては事前に理解し、自分の目標に合わせた選択をすることが大切です。

「どんな働き方が自分に合っているんだろう?」と迷ったときは、まずは事業所の見学や支援員との相談をしてみるのもよいでしょう。

就労継続支援A型や就労移行支援との違い

障害を持つ方が働くための支援制度にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴に違いがあります。

中でも、就労継続支援B型とよく比較されるのが、就労継続支援A型就労移行支援です。

A型事業所は、雇用契約を結ぶため、安定した収入を得ることができます。

一方で、労働時間や勤務ルールがしっかりと定められており、ある程度の体力や継続的な勤務が求められます。

就労移行支援は、一般企業への就職を目指す方のための訓練が中心で、スキルアップや実践的なサポートが充実しているのが特徴です。

ここでは、A型と就労移行支援の違いについて詳しく解説し、それぞれの制度がどのような方に向いているのかをご紹介します。

A型:雇用契約を結び、最低賃金が保証される

A型事業所は、一般企業での就労が難しい方に対して、雇用契約を結んだ上で働く機会を提供する福祉サービスです。

雇用契約を結ぶため、最低賃金が保証されるのが大きな特徴です。

A型事業所では、労働時間や勤務日数が決められており、一般の会社と同じように給与が支払われるため、安定した収入を得ることができます。

また、社会保険にも加入できるため、今後の就職を考えている方にとっても心強い選択肢です。

仕事の内容は、軽作業、製造業務、事務作業などさまざまで、利用者のスキルや体調に応じた業務が用意されています。

また、仕事の指導やサポートが充実しているため、スキルアップや一般就労を目指す方にもおすすめの制度です。

ただし、B型事業所とは異なり、決められた労働時間をこなす必要があるため、体調管理が求められます。

無理なく続けられるかどうかを、事前にしっかり検討することが大切です。

就労移行支援:一般企業への就職を目指すための訓練を行う

就労移行支援は、一般企業への就職を目指す方のためのサポート制度です。

ここでは、履歴書の書き方、面接対策、実際の職場体験など、就職に必要なスキルを学ぶことができます。

また、事業所によっては、パソコンスキルやビジネスマナーの研修も受けられるため、これから本格的に就職を考えている方に向いています。

就労継続支援と異なり、利用できる期間は最長2年と定められています。

「すぐに企業で働く自信はないけれど、いずれは就職したい」と考えている方にとって、就労移行支援はとても有効な選択肢となるでしょう。

それぞれの制度に違いがあるため、自分の体調や目標に合わせて、最適な支援を選ぶことが大切です。

スグJOB障害者は障害者雇用求人専門の求人サイトです

スグJOB障害者は、障害をお持ちの方が安心して仕事探しができるように、多様な求人情報を提供しています。

「どんな仕事が自分に合っているのか分からない」「就労継続支援B型の事業所を探したい」「次のステップとして一般企業で働くことを考えている」そんな方に向けた情報が充実しています。

スグJOB障害者では、障害者雇用に特化した求人情報に加え、働くうえで役立つコラムや成功事例、就職活動のポイントなども掲載されています。

求職者が安心して仕事を探し、一歩ずつ前に進んでいけるよう、さまざまな角度からサポートを行っています。

また、利用者の方がより自分に合った職場を見つけやすいよう、事業所の特徴や支援内容についても詳しく紹介しています。

求職活動に不安を感じている方も、ここで得られる情報を活用することで、自分に合った働き方を見つけるきっかけとなるでしょう。

「自分に合った仕事があるだろうか…」「新しい環境に挑戦できるかな…」と悩んでいる方も、まずは気軽にスグJOB障害者を訪れてみてください。

あなたに合ったお仕事が、きっと見つかるはずです。

まとめ

就労継続支援B型は、障害を持つ方々が安心して働ける環境を提供する福祉サービスです。

一人ひとりのペースに合わせて働くことができるため、「無理なく続けられる仕事を見つけたい」と思っている方にとって、大きな支えとなります。

この制度を利用することで、利用者は軽作業や事務作業、ものづくりなどの仕事を通じて、社会とのつながりを感じることができます。

支援員がそばでサポートしてくれるため、初めての方でも安心して働き始めることができます。

また、B型事業所では、それぞれの得意なことや希望に合わせた業務が用意されており、少しずつ自信をつけながら働くことができます。

「自分に合った仕事を見つけたい」「新しい環境にチャレンジしたい」と考えている方は、まずは事業所の見学や相談を通じて、自分にぴったりの働き方を探してみましょう。

コラムカテゴリの最新記事