お役立ち情報

歩行障害のある方が働きやすい仕事と就労支援

歩行障害のある方が働きやすい仕事と就労支援

歩行障害のある方が働きやすい仕事と就労支援

歩行に不安がある方は、「自分にできる仕事はあるのだろうか」と感じることが少なくありません。

「毎日の通勤はどうしよう」「職場の人たちに迷惑をかけてしまわないか」など、たくさんの不安を胸に、なかなか一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

ですが、歩行に制限があっても、自分に合った働き方や環境を選ぶことはできます

この記事では、歩行障害のある方が安心して働ける職場の特徴やおすすめの職種、利用できる支援制度をご紹介していきます。

歩行障害とは

歩行障害とは、足や脚の機能に制限があることで、日常生活や移動に困難を感じる状態を指します。

生まれつきの障害のほか、事故や病気、加齢などが原因で歩行に影響が出るケースもあります。

状態の程度は人それぞれで、少しの距離でも疲れてしまう方もいれば、階段や段差が大きな壁になる方もいます。

足が不自由・歩行困難になる障害の種類

歩行障害といっても、その原因や状態はさまざまです。 以下に代表的な例を挙げます。

  • 足や脚の一部が欠損している状態(交通事故や病気による切断など)
  • 麻痺や筋力の低下によって足が動かしづらい状態(脳梗塞・パーキンソン病など)
  • 関節が変形したり、動かしにくくなっている状態(関節リウマチ・骨折後の後遺症など)
  • 左右の足の長さが異なることによるバランス障害

これらの症状があると、

  • 歩くスピードが遅くなる
  • 長距離の移動に体力を消耗する
  • 階段の上り下りが難しくなる

といった困難が生じ、生活面だけでなく、仕事の選択にも影響が出てきます。

歩行障害のある方が仕事で抱える悩み

歩行に制限があると、働くうえでさまざまな悩みや葛藤が出てくることがあります。

ここでは、よく聞かれる悩みをご紹介します。

できる仕事の範囲に限りがある

「通勤がつらい」「動き回る仕事は無理かもしれない」

こうした不安から、最初から選択肢を狭めてしまうことがあります。

実際に、移動が多い職種や立ち仕事が多い業務では、体力的に難しさを感じる方も少なくありません。

その結果、「自分に合う仕事がないのでは」と考えてしまい、気持ちが沈んでしまうこともあります。

周囲に引け目を感じる

「サポートをお願いするのが申し訳ない」「まわりに迷惑をかけてしまうかも」

このように、職場の人間関係を気にしすぎてしまい、自分を抑えてしまう方も多いです。

また、障害に対する理解が十分ではない職場では、サポートを受けづらいと感じてしまうこともあります。

そういった気疲れが積み重なり、働くこと自体に不安を感じるようになるケースもあるのです。

歩行障害のある方が働きやすい職場環境

安心して仕事を続けていくためには、働く環境そのものが負担にならないことがとても大切です。

歩行に不安がある方が長く、無理なく働けるようにするには、物理的な設備の整備だけでなく、周囲の理解や制度面の支援も必要です。

以下に、歩行障害のある方にとって働きやすいとされる職場環境のポイントをご紹介します。

バリアフリー設備が整っている

  • 段差がない出入口や多目的トイレが設置されている
  • 車椅子でも通れる広い通路やエレベーターが完備されている
  • 駐車場があり、マイカー通勤がしやすいようになっている

これらの環境が整っていることで、毎日の出勤や職場内の移動にともなう不安を軽減できます。

安心して働く第一歩は、「通えること」と「その場で過ごせること」です。

時短勤務など勤務時間に関する配慮がある

  • 午前中だけの勤務や週3日勤務など、短時間の雇用制度がある
  • 通院や体調の波に応じて、勤務時間をフレキシブルに調整できる仕組みがある

こうした制度があると、体力的・精神的な負担を減らしながら仕事を続けやすくなります。

自分の生活リズムに合った働き方ができることは、長期的に働くうえで大きな安心材料になります。

気兼ねなく助けを求められる雰囲気がある

  • 困ったときに声をかけやすい雰囲気がある
  • 同僚や上司が障害への理解を持って接してくれる

人間関係に安心感があると、困ったときに一人で抱え込まずにすみます。

「迷惑をかけたくない」と我慢するのではなく、自然に頼れる関係があることは精神的にも大きな支えになります。

在宅勤務ができる

歩行に制限がある方にとって、自宅で働ける環境があるかどうかは、仕事を選ぶ上で大きな要素となります。

特に、IT業務やデザイン・ライティングなど、リモートで完結する仕事であれば、移動による負担をゼロにできます

自宅での勤務は、体調管理がしやすく、自分のペースを大切にしながら働けるという点でもメリットが大きいです。

通勤面の配慮がされている

  • 駅から近い職場や、バス・タクシーでの通勤を認めている会社
  • 通勤補助(タクシー代の補助など)がある
  • 在宅勤務との併用が可能なハイブリッド型の勤務スタイルを採用している

通勤が苦痛になってしまうと、仕事を継続すること自体が難しくなってしまいます。

そのため、通勤時間や手段に柔軟な選択肢があるかどうかは、職場選びで見逃せない大事なポイントです。

歩行障害のある方におすすめの仕事

歩行に制限がある方にとって、「どのような仕事なら無理なく続けられるのか」は大きな悩みの一つです。

ここでは、歩行による負担が少ない仕事や、自宅でできる業務など、身体への負荷が少ないおすすめの職種をご紹介します。

事務職(一般事務・経理・人事・法務)

事務職は、主にデスクワークが中心となるため、立ち仕事や移動がほとんどありません。

仕事内容は、データ入力、書類の作成、社内連絡、電話応対、来客対応など、多岐にわたります。

  • 落ち着いた室内で業務ができるため、体への負担が少ない
  • パソコン操作が得意な方にとっては、即戦力としての活躍が期待される
  • 求人数も多く、働く場所や時間の選択肢も比較的豊富

事務職では社外対応の必要から「自動車の運転が必須」となっている企業もあります。

障害者雇用であれば配慮してもらえることが多いので、自動車の運転に不安がある場合は面接で聞いてみるのが良いでしょう。

事務員 オフィスカジュアル

ITエンジニア

ITエンジニアは、在宅勤務を導入している企業も多く、通勤に不安がある方にも適しています。

仕事内容は、システム開発、プログラミング、保守運用、ネットワーク構築など、専門性の高い領域です。

  • リモートワークが普及しており、自宅での勤務がしやすい
  • プログラミングなどのスキルを身につければ、長期的なキャリア形成も可能
  • 個々のスキルに合わせて、業務範囲を調整できる職場もある

近年では地方都市に在住しながら、都市部の企業でフルリモートで働くエンジニアの方も増えています。

デザイナー・Web系制作・編集

パソコンとネット環境があれば、自宅でできるクリエイティブな仕事です。

仕事内容には、グラフィックデザイン、Webデザイン、記事の編集や執筆、コンテンツの企画などがあります。

  • 自身の感性やアイデアを活かせる仕事
  • 完全在宅勤務が可能な企業も多く、移動の負担がない
  • フリーランスとしても働きやすく、柔軟な働き方がしやすい

どちらかといえばフリーランス向けの仕事が多くなります。

コールセンター

電話での受発信業務が中心となるコールセンター業務も、歩行に不安がある方に向いています。

問い合わせ対応、商品説明、受注処理、予約受付など、企業によってさまざまな業務があります。

  • 基本的に座って行える業務が多く、足への負担が少ない
  • マニュアルや研修が用意されている企業も多く、未経験でもチャレンジしやすい
  • 在宅コールセンター業務も増えており、通勤不要な働き方も選べる

完全在宅での募集も多くあります。

在宅でできる仕事(インサイドセールス、動画編集作業など)

完全リモートで対応できる業務も多く、歩行障害がある方にとって働きやすい選択肢になります。

代表的な仕事には、以下のようなものがあります。

  • インサイドセールス

電話やメール、ビデオ会議ツールを使って、顧客への商品説明やニーズのヒアリング、見積もり対応などを行います。

特に対面営業が難しい方でも、自宅にいながら企業の営業活動に貢献できます。

CRM(顧客管理)ツールの操作スキルや、傾聴力、提案力が活かされます。

  • 動画編集・ナレーション録音

YouTube動画やSNS広告の編集、企業プロモーション映像の音声挿入などを在宅で行います。

編集ソフト(Adobe Premiere ProやFilmoraなど)の操作や、音声の整音スキルが求められる場合もあります。

センスや発想力を活かしたい方、ものづくりが好きな方にぴったりです。

  • コンテンツ制作・ライティング

ブログ記事の執筆、企業のWebサイト用原稿作成、マニュアル制作など、文章で情報を伝える仕事です。

テーマのリサーチ力、文章構成力、SEO(検索エンジン対策)の基本知識などが役立ちます。

執筆ジャンルもビジネス・医療・ライフスタイル・育児・福祉など幅広く、自分の得意分野を活かすことができます。

これらの仕事は、スキルや実績を積み上げることで、将来的にフリーランスとして独立することも可能です。

歩行障害のある方が利用できる就職・就労支援

「どこに相談すればいいのか分からない」「自分に合った仕事の探し方が分からない」

そんな不安を抱える方に向けて、歩行障害がある方でも安心して利用できる支援機関やサービスをご紹介します。

どれも無料で相談できるものばかりなので、ぜひ積極的に活用してください。

ハローワーク(公共職業安定所)

  • 各地に設置されている国の就労支援機関です。
  • 障害者専門の相談窓口「専門援助部門」では、障害のある方向けの担当者が常駐しています。
  • 職業紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習などの支援も受けられます。
  • 地域によっては障害者就職面接会や企業説明会なども開催されており、直接企業と出会うチャンスもあります。

地域障害者職業センター

  • 障害のある方の「職業リハビリテーション」に特化した公的機関です。
  • 専門スタッフが、仕事に関する適性検査(職業評価)を行ったうえで、就職先や訓練内容の提案をしてくれます。
  • 職場で必要なスキルや動作を練習する「職場適応訓練」も受けられます。
  • ハローワークや医療機関、就労支援事業所と連携したサポート体制が整っています。

障害者就業・生活支援センター

  • 「はたらく」と「くらす」の両方を支援してくれる機関です。
  • 生活リズムの整え方、体調管理、金銭管理のアドバイスなど、就労以外の生活全体にも寄り添ってくれます。
  • 医療・福祉サービスとの連携も強く、地域に根差した支援が受けられます。
  • 継続的に伴走支援をしてくれるところも多く、長く付き合っていける存在です。

就労移行支援事業所・就労継続支援事業所

  • 就労移行支援は、一般企業への就職を目指す方向けの「職業訓練の場」です。
  • パソコンスキル、ビジネスマナー、体調管理など、就職前に必要な力を無理なく身につけることができます。
  • 就労継続支援は、「すぐに一般就労は難しいが、働くリズムを保ちたい」「軽作業など自分のペースで仕事がしたい」という方に向いています。
  • 実際の職場での体験を通じて、少しずつステップアップしていくことが可能です。

障害者専門の転職サイト

  • 民間企業が運営する転職支援サービスで、障害者採用に理解がある企業の求人が豊富に掲載されています。
  • 専門のキャリアアドバイザーが在籍している場合も多く、職場環境や社風など「求人票には載っていない情報」も教えてもらえることがあります。
  • 希望する勤務形態(在宅勤務や短時間勤務など)に合った求人を効率よく探すことができます。

障害をお持ちの方の転職・就職活動を支援する「スグJOB」では、ひとりひとりの希望に寄り添いながら、安心して働ける職場探しをサポートしています。

ぜひ一度 スグJOB をご覧ください。

歩行障害のある方の仕事探しのポイント

就職活動を進めるうえで、自分の状態や希望をしっかり伝えることは、より働きやすい環境を手に入れるための第一歩です。

以下に、歩行障害のある方が意識しておくと良いポイントをまとめました。

自分の障害に関する情報をオープンにしておく

  • 自分の障害の内容や制限される動作、苦手な状況について、必要な範囲で相手に伝えることが大切です。
  • 「どのような配慮があると働きやすいか」を明確に伝えることで、企業側も受け入れ体制を整えやすくなります。
  • たとえば、「長時間の立ち仕事は難しい」「階段の昇降が困難」といった情報は、配慮の調整に役立ちます。

ビジネス面接イメージ

得意なことをアピールする

  • 面接では、「できないこと」よりも「できること」にフォーカスしましょう。
  • 「これならできる」ではなく、「これが得意です」と自信を持って伝えることで、ポジティブな印象を与えることができます。
  • 専門スキルや実務経験、資格などがある場合は、具体的な数字の実績とともに紹介するのがおすすめです。
    例:「前職ではExcelを使い、毎週2000件程度のデータの処理作業を担当していました」
    「電話対応の業務を10年担当してきました」など。

求める配慮をあらかじめ伝えておく

  • 働くうえで必要な配慮がある場合は、面接時にしっかり伝えておくことが重要です。
  • たとえば、以下のような希望があれば、事前に整理しておきましょう。
    • 階段の利用が難しいため、エレベーターのある職場を希望
    • 天候や体調により出社が難しい日があるため、在宅勤務制度の活用を希望
    • 通院のため、週に一度午前中のみの勤務を希望
  • こうした希望を丁寧に伝えることで、誤解やトラブルを防ぎ、入社後のミスマッチを避けることができます。

自分の状況や得意なことを整理し、働くうえで必要な配慮を明確にすることが、納得のいく就職につながります。

無理をせず、安心して働ける職場を一緒に探していきましょう。

まとめ

歩行に不安があるからといって、働くことをあきらめる必要はありません

大切なのは、自分の体の状態や生活スタイルに合った仕事や働き方を知ることです。

そして、周囲に頼ることを恐れず、必要な支援や制度を活用しながら、少しずつ前に進んでいくことが大切です。

今は、企業や社会の側でも、障害への理解や合理的配慮の考え方が広がってきています。

バリアフリー設備の整備や、在宅勤務制度の導入、勤務時間の柔軟化など、以前よりも選択肢は確実に増えています。

あなたが「自分らしく働く」ことをあきらめずにいられるように、情報を集め、支援機関を活用し、できることからはじめてみてください。

もし、どこから動き始めればいいか迷ったときは、どうぞ「スグJOB」を活用してください。

あなたの一歩を、私たちは全力で応援しています。

スグJOB障害者

スグJOBは求人数トップクラス!

障害者採用枠の求人情報に興味が ある方はスグJOB障害者へ

障害者採用枠の求人情報に 興味がある方はスグJOB障害者へ

この記事の執筆者

村上 智之職業:愛知県委託事業 資格:障害者パソコン訓練(スクエアマイスターシューレ)校長
村上 智之職業:愛知県委託事業 資格:障害者パソコン訓練(スクエアマイスターシューレ)校長

2012年スクエアプランニング株式会社を設立。2016年より障害者パソコン訓練を愛知県の委託を受けて開始。人材ビジネス20年以上の経験をもとに様々な障害をお持ちの訓練生に対して社会進出、社会復帰のお手伝いをさせて頂いております。 今後もより多くの方に安心や自信を持って頂くことを念頭に、様々な情報発信をしていきたいと考えています。

SHARE

  • Facebookで共有
  • LINEで送る
  • Twitterで共有